おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

October 2016

ある日の出来事〜(>_<)

先日一寸気温が低い日の出来事でした。
私は所用で出かけるときは必ず玄関には施錠をして
出掛けます。
時々少し歩きだして「あれっ?私鍵かったかしら?」と思う事
度々です。
でも時間が無くてそのように思っても一旦家を出たら目的の
所まで出かけてしまいます。
友達に聞いても、同じような事が「有ります」と答えます。
私一人ではないのかな?と考えますが、自然の流れの中での動作
「ふっと」頭から抜け落ちた状態になるのでしょうね。




DSC_0308-6-450



















以前も一度「施錠」したつもりで岐阜県の親戚へ出掛けました。
岐阜県へついて、ふっと「私、鍵をかったのかな?」と心配になり
お隣に電話をして「確認」して貰うよう頼みました。
何分かして再度お隣りに電話を入れて聞きました。
「奥さん、鍵は掛かっていませんよ〜、今どこにいらっしゃるの?」と
聞かれ「岐阜県です」と答えました。

「あぁ〜、それは困りましたね」と言われ、私も自分のうっかりに
恥ずかしい思いをしました。
誰も居ない家、鍵は掛かっていない!!
早々に所用を済ませて帰ろうと焦りました。
出掛ければ所用は中々済みません、気が気では有りませんでした。
「奥さん、気を付けて居ますから安全運転で帰ってね」とも言われ
少しだけ落ち着きました。

何事も無く家の中は朝の儘でした。
それは、昔の事ですが、今は「度忘れ」も激しいので注意をしている
つもりです。
今回の出来事は、確かに施錠はして出かけました。
帰宅してドアにカギを差し込み開けようとしましたが「キー」が
一か所から抜けません。
雨は降るしドアは開けられないし、途方に暮れました。

それで、またお隣の奥さんにSOSを出し手伝ってもらいました。
でも、キーは鍵穴から抜けないのです。
困り果て「奥さん、やはり警察の生活安全課」に相談してみたら?と
知恵を授けて貰いました。
早速私が警察に電話して「困っている」状況を説明しました。
事情が分かったのか?警察署が「鍵」のプロを紹介してくれました。
一晩中、締め出しでは困ってしまいますので鍵のプロに連絡です。
家の鍵については、よほどの信用が有る人でないと困ります。

誰を信用するか?と言えばやはり「警察」しかありません。
電話の結果鍵のプロはすぐに来てくれました。
出張料・技術料等一度来て貰うだけで随分高額な料金です。
それでも「締め出し」では困りますのでお願いしました。
今回は「施錠が解放」出来ずパニックになったお話ですが
確かに「施錠」はしていたのですが、キーが抜けなくて困難に
陥ったのでした。

鍵の修理が必要と分かり、最新式の物に取り換えて貰う様に
大方の「見積もり」取りました。
思わない出費となりますが、安心して外出できない状態では
困ります。
何年かの間に錠前の状態が「劣化」して、開かない事に
なったようです。
まぁ、それでも一安心、工事が済めば安心して出かけられます。

もの忘れも有れば、施錠して有っても「開かない」時もあり
何が起きるか予測できない私の「暮らし」です。
お隣の奥さんには大変お世話になりました。
お互い持ちつ持たれつの日常で、時々意見交換はしています。
心安く話が出来る方が有り、私は「お人」に恵まれていると
しみじみと感じました。




7f3a46f16139f81917de.gif




DSC_0319-5-450


列車と触車!!〜(>_<)

10月の或る土曜日の事です。
所用が有りJR東海道本線で尾張一宮方面へ出掛けました。
ダイヤは正確なJRの筈でしたがこの日は4分遅れで運行です。
乗車してしまえば尾張一宮までは15分程度で行ってしまいます。
普通列車に乗りましたが急行と左程変わりは有りません。
遅れて到着した列車に乗りました。


まだまだ夏の様な暑い日が有りますが何時の間にか秋の景色です。

_DSC8603-w_450

















普通列車ですから各駅に止まります。
後僅かで尾張一宮に到着でしたが、社内放送が有りました。
「木曽川駅構内で触車が有りました、暫くお待ち下さい」と。
まだ比較的暑い日でしたので、暫く列車の中に居ましたが、他の人は
次々座席を離れ何処かへ行ってしまいます。

「触車」と言う言葉を聞いた事が無い私は「その内・・・」と思い車内に
居ましたが、どうも様子が変です。
「暫く」とはどれ位の時間なのか?全く分からず運転士の人が近くに
居ましたので尋ねてみました。
「そうですね〜、人と接触していますから現在現場検証中です
 この先東海道本線は上下線とも不通になります・・・」。

あぁ〜これは大変な事になったと、出迎えに来て待機中の息子に
連絡を入れました。
名鉄電車に振り替え輸送をしても良いと、何度もアナウンスが
有りましたが荷物の事を考えると名鉄電車の駅まで徒歩20分。
やはり止まった駅まで迎えに来て貰いました。

用事を済ませるにも余分な時間が掛かり余り息子宅にゆっくりも
して居れず一緒に昼食を済ませて尾張一宮駅まで送り届けて
貰いました。
午後3時近くになっても依然ダイヤは正常では無くホームには
人が溢れて居ました。

どんな事が有ったのか私には詳しいことは判りませんが人と列車が
接触すれば当然人の方が弱いです。
大幅なダイヤの乱れは長く続くものです。
東海道本線上下線不通は人々の予定を随分狂わせました。
これまで経験した事が無い「満員列車」に押し込まれて名古屋駅へ
戻りました。

どんな理由が有ったのか?全く分からない事でしたが
自ら命を絶つ行為には唯々同情しかありませんでした。
岐阜県で起きた事なので、愛知県の新聞には記事は
掲載されません。
何となく気味の悪いJR列車への乗車でした。




7f3a46f16139f81917de.gif




コスモスや薄も秋の風に揺れています、自然は嘘を付きませんね。

_DSC8704-q_450




もう10月!〜(^^♪

今年も「いつの間にか?」10月になってしまいました。
思えば後僅かで年賀状の発売日になります。
毎年思うのですが「つい、この間」出したばかりの年賀状。
又今年も来年の年賀状の事を考えなくてはならない時期です。
最近は一年が嫌に早く過ぎて行きます。
子供の頃は一年がとても「長く」感じられたのに・・・。

10月になりフジバカマにアサギマダラが来ていました。↓↓↓



_DSC9189-6-450


















年賀状は近くの郵便局に予約をしました。
最近は年賀状の売れ行きも減少しているとか聞いています。
若い人達は「スマホ」を巧みに使います。
年賀状は殆ど「出さない」と言う若い人も多くいます。
時代が変われば、年賀状のあり方も変わるのでしょうね〜。

私は相変わらずの「年賀状派」で一年一度の便りとして
自分で作成して出しています。
10月半ばともなれば来年の年賀状の事が絶えず頭を過ります。
毎年の事ですがお子さんの成長を知らせる写真入りの年賀状は
微笑ましい気持ちで見せて貰っています。

「あぁ〜、今年もこんな時期!?」と思いながら自分の思い描く
賀状の背景などを考えています。
今はパソコンで色々考案して作成しますが、毛筆で一枚ずつ
文字を書かれる方も中にはいらっしゃいます。
勿論文字のお上手に書ける方に限りますがそんな「一枚」は
温もりを感じます。

私の友達の中で、ご家族に全て「お願い」して賀状を作って貰う
人や印刷屋さんに注文して作る人も多いです。
「一筆啓上」も何もなく、印刷物だけで送ってくる人も中には
あります。
パソコン使用しても必ず私は「一筆啓上」は欠かしません。

そんな事を考えると、毎年の事ですが早くても「準備」に掛からないと
新年に間に合わなくなります。
最近私のパソコンは強制的にWidouws7からWindows10に更新され
使い勝手が変わり困惑をしています。
色々と不都合な事が発生するWindows10ですが何としても使い
熟さないと困ったことになってしまいます。

Widows10に振り回されている状況の私ですが、他の人達は
不都合が生じていないのか?気に掛かります。



7f3a46f16139f81917de.gif




10月の空はこんな空、秋の雲ですね。↓↓↓

_DSC9398-2-450













日照不足?〜(^^♪

時々使用している「ソーラーリスト ウオッチ」最近は窓辺に終日
置いても電池が貯まりません。
「何故かなぁ〜?」と思っては居ましたが、ある日ニュースで街頭の
「ソーラー時計」が「止まって」しまっている事を知りました。
それで私は漸く気が付きました「私のも同じだなぁ〜」と。
お天気さえ良ければ、必ず動きますがご多聞に漏れず今年の
夏は変則な天候ばかりでした。
ソーラーウオッチは電池を入れなくても使えるので重宝していました。
暫くは幾ら「窓辺」に置いても「動かない」事を知り天候が揃うまで
使う事を止めました。



047-1_-450




















彼是と思い煩う事が多かった今年の夏でしたが、もう10月です。
毎年9月中旬には「彼岸花」の撮影に出かけて夢中になっていました。
今年は私の体調不良で彼岸花の撮影には出かけられずとても
残念でした。
思えば、最近は一年が早く通り過ぎて行きます。

残す所今年も「三ヶ月」となってしまい、気忙しい気分です。
後一ヵ月もすれば「年賀状」の発売となります。
つい先日年賀状を出したばかりなのに、もう来年の年賀状の事を
考えなくてはならず頭が痛いです。

私の住む所も、「快晴で爽やかな」日は殆どなく洗濯にも躊躇する日が
多かった気がします。
台風一過「快晴」の一日とはならず、青空が見られない事に何となく
気が重くストレスとなりました。

これだけ曇天の日が多くては「ソーラー」時計も動いてくれない事に
納得の状態です。
何時青空が見られるのかな?と気には掛けています。
八月中旬から咲き出していた自宅の「百日紅」一斉に咲き出した頃
豪雨に見舞われ、花は無残にも落ちました。

豪雨の影響で北海道からの野菜等が例年通りに出荷されず
おまけに値上がりをして来ました。
不安定な真夏からの天候、豪雨、台風・・・。
これでは当然「日照不足」になってしまいますね〜。

日照不足は人の体にも良い影響は有りません、一日「15分」
お日様に当たるだけでかなりのカルシュームが摂取出来ると聞きます。
やはり「お日様」の恩恵は大きいと思いました。
今年は彼岸花の撮影に出かけられず、心残りですがこんな
年ばかりでは無いと思い、来年に期待を籠めたいと思います。





162-h-450














7f3a46f16139f81917de.gif










月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ