おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

幼児への教え〜(^_-)-☆

 今年も5月中に「真夏日」が時々有りました。
桜の季節に続いて風薫る、幼い子供達も戸外へ出てきます。
白い昆虫の捕獲用の「タモ」を持っています。
勿論お母さんや弟達と一緒です。
つい最近私は幼い男の子が昆虫取りに夢中になっている
所に出会いました。
長男・次男・お母さんとあとお母さんのお腹には直ぐに誕生しそうな
弟か妹が宿っていました。
長男は蝶々やバッタ取りに懸命です。
お母さんは子供達を満足させようと、大きなお腹をしていても
必死に蝶を追いかけて捕獲しました。



DSC_1406-2_450












私はアオスジアゲハがペアになろうとして飛び交って居る所も
見て居ました。
満足では有りませんが、その時のショットも撮れました。
後を追う様にして蝶々に移動に縋りましたが、高く舞い上がりました。
男の子は、どうしても、アオスジアゲハを捕獲したい様で必死な様子です。
お母さんはその様子を見て、駆け出しました。
お母さんも子供に見せたい一心で追いかけ、一匹だけ捕獲しました。


たもの中に捕獲されたアオスジアゲハはとても綺麗で男の子は
夢中になって眺めて居ました。
暫くこうして蝶々の姿を観察させていましたが、お母さんは言いました。
「この蝶々さんはね〜お嫁さんが来たばかりなので放してやろうね」と。
タモを持った子供が増えるから、蝶々や他の昆虫が居なくなると
思う事が多かった私はこの母親の言葉に感心しました。

実は捕獲したアオスジアゲハは虫かごに入れてしまうのかなぁ〜、と
考えていた私でした。
若し虫篭に入れたら・・・。
何か私の意見を言っていたかも知れませんが、前述の言葉を聞いて
何も言わなくて「良かった」と思いました。


僅かな時間でしたが、一緒にアオスジアゲハの事を母親と男の子と
観察して楽しいひと時でした。
「お嫁さんが来たばかり・・・」と言う判りやすい言葉で子供を納得
させた母親は最近見かける若い母親の姿とは違いました。
世の中こうした気持ちで子供を教育出来る母親ばかりとは
限りませんが素直な良いお母さんに出会えて嬉しかったです。

上の画像をご覧頂ければ判りますが、まだ初夏なのに一匹は
翅が既に一部欠けています。
冬を越した蝶なのか?その実態は私には判りません。
暑い夏を越す前に、翅が欠けているとは一寸可哀そうです。
中々この蝶には会えませんが、この日は偶然カメラに収める
事が出来てラッキーでした。

DSC_1190-2_450









梅雨入り前、束の間の快晴の日はカメラ持って緑地公園へ
出掛けたくなります。
自宅からは近い緑地公園へは「距離」は無いのですが
公共交通が不便でバスは時間が不規則なので敬遠します。
地下鉄の駅から、一寸遠回りですが「地下鉄」利用が多いです。

運よく日本では初夏に咲く「泰山木」が白い大きな香りのよい
花を咲かせています。
この泰山木は北米アメリカ原産・木蓮科の常緑高木で約10M
にもなります。
緑地公園にはこの木が配置良く植えられています。



DSC_1471--2_450










緑地公園にはまだまだこの先色んな花が咲き出します。
暑い日も有りますが私はこの公園の四季が楽しみで何時も
期待を持ちながら散策を兼ねて出掛けようと思っています。
紫陽花の最盛期を迎えようとしています。

一度は捕獲した、アオスジアゲハを自然界へ戻したお母さん。
何とも心を癒される行動と幼子に言い聞かせた言葉。
最近には滅多に出会えない「ほっこり」した気持ちの一瞬。
世の中捨てたものじゃない事も良く判りました。
あの子たちは、きっと「良い子に育つ」と感じましでした。

因みに男の子の虫篭には、小型の蜂二匹とバッタらしい
昆虫が入っていました。
野原や公園の自然を眺め乍ら「自然界」を学ぶ幼い子。
少子高齢化の時代となって久しいですが、次に生まれる子を
お腹で育てるお母さん。
こんなお母さんが増え続ければ、出生率の減少や少子化をも
食い止める事が出来そうです。



469b0de8[1]


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50



薔薇の季節ですね〜(^^♪

春の薔薇が綺麗にさいています。
色々な所で薔薇が咲いていますが、遠方へ行く機会も無い為
市内の場所で薔薇の撮影をしました。
旬の花はとても元気が良くて季節の移り変わりを実感します。
毎年の事乍ら華やかに咲き誇る薔薇には心惹かれます。
来場する人たちの年齢層は幅広く、春の薔薇を鑑賞していました。



DSCN2715-1_450








DSCN2641-1_450








DSCN2787-2_450







DSCN2647-450




ご夫婦で高級な立派なカメラを持ち、薔薇の撮影にいらっしゃる方も
有りました。
「マクロレンズを忘れた来て・・・」と呟いて居ましたが時間をかけて
頑張るのでしょうね。。。
花の形や、花びらの状態をつぶさに見て歩くと思う様な状態の
花が見つかりません。
快晴の中炎天下で撮影するにはかなりキツイです。

以前同じ場所で「鉢植えの薔薇」購入した事が有りました。
育てる事が超初心者の私は薔薇の特性も余り理解せず
「育てたい」一審で飼いましたが、これも思う様にならず
苦戦を強いられました。
5月の事でしたが、やはりその年も最高気温が「30度」以上に
なった年の事でした。

5月の「真夏日」は近年珍しい事ではなくなっています。
僅か2〜3年の間に地球温暖化が進んで来てしまった事に
なるのかなあぁ〜?と思ってしまいます。
四国の四万十川当たりでは「日本最高気温・40度超え」を
記録しています。

人の体温をはるかに超える気温は、子供の頃には想像も
しない事でした。
「暑い」と子供心に感じたのは「30度」位が上限でした。
当時は極普通の気象で、空気も澄んで居ましたので当然かも。
最近の気象情報では「今年は昨年より厳しい暑さ」と
予想していますが、扨どうなるのでしょう。

話は戻りますが、購入した鉢植えの薔薇は日本の真夏の
酷暑に耐えきれず私の願いも虚しく次第に枯れて行きました。
薔薇を栽培する人達は「販売」してこそ収益に成ります。
かなりの思い切りで購入した私でしたが、素人の非力さを
改めて知ることになり「薔薇」の事は諦めました。

何れにしても豪華な薔薇の花は花の中の「女王様」です。
素人の私でも失敗無く育つ薔薇を見つけてもう一度
薔薇の花を咲かせてみたいものです。
寒暖差が激しい昨今ですが、植物達は何時も自然体です。
と言う事は「植物達」は生命力が旺盛なのですね〜。


薔薇と同じ会場で咲いていた初夏の珍しい花
ギガンチューム アリューム掲載します。大きな葱坊主の様な
花紫色が印象的です。


DSCN2725-450





7f3a46f16139f81917de</b><br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<img src=


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50


日本モンキーセンターで〜(^^♪

 風薫る5月も既に折り返し点をすぎました。
騒がしかったGWもとっくに過ぎてしまいましたが感じる事は
過ぎた時間の速さでした。
吹き抜ける風も心地よい季節の筈なのですが寒暖の差が
激しく体が追い付いていきません。
お若い人でさえ同じよぷな症状を訴える方も有りました。
5月初旬に犬山市の「日本モンキーセンター」に出掛けました。

お猿さんだけのユニークな動物園です。
お猿さんを撮影する月に一度の撮影会に参加です。
名古屋市のお隣犬山市でも中々出かける機会が有りませんでした。


サルの種類は判りませんが、外を見つめる姿
あどけなさを感じました。↓↓↓

DSC_0682-c_450_











DSC_0788-2_450












DSC_0793-2_450













DSC_0794-2_450













いつも素早く体を動かすお猿さん達!!
慣れない動作に泣かされながら遠くからその仕草を眺めて居ました。
何時も空腹を抱えているのか?食欲は旺盛です。
来園者の投げてくれる「餌」がとても待ち遠しい様で、手を叩きながら
「ここ、ここ!!」と言わんばかりに合図します。

餌を投げる人はお猿さんに届くように「絶好の」コントロールが
要求されます。
小さな紙コップに「7〜8粒」の餌で料金は100円です。
上の画像を撮る為に私も餌を買い、若いカップルにお願いして
餌を投げて貰いました。

若い人は流石ですね!!
お猿さんの手が届く所に上手く投げてくれました。
餌無くしてはお猿さんもこちらが思う様なアクションは起こして
くれません。
200円・300円は画像ゲットの為の投資かな?と思いました。

人に合図する・餌を背伸びしてキャッチする・無事キャッチと
人間によく似た動作を見せて貰いました。
初めてのモンキーセンター中々自分の思い通りにはなりません。
でも、お猿さんはその動作がとても魅力が有り再度出掛けたいと
思う様になりました。


7f3a46f16139f81917de</b><br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<img src=


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50






来園者から投げて貰った餌を無事にキャッチ!!
まるで人がキャッチボールをするような俊敏な身の熟しで
ほしかった餌にありつけます。
お猿さんの知恵の高さと表情の豊かさ、益々魅力を感じました。↓↓↓

DSC_0785-450





また、始めます・・・〜(^^♪

 今年の一月に更新をしたまま、放置していました私のブログです。
大した訳も無いのでしたが、何となく気が向かず更新に至りませんでした。
ブログ放置中にも拘らず日々ご訪問頂きました方々には心より
お詫び申し上げますと共にお礼申し上げます。
何の変哲もない私のブログも思えば長い事続いています。
今年も駆け足の様に時間が経過し「風薫る」時期となりました。
GWの喧騒も過ぎてしまいました。

急かず焦らず・・・の気持ちで又ブログ再開したいと考えました。
拙い書き込みばかりですが今後とも宜しくお願い致します。


5月5日愛知県江南市曼陀羅寺の藤を撮影,八重の藤「黒龍」です。↓↓↓

DSC_1424-2









これまで何度か曼陀羅寺へは出掛けていますが、今年の藤は
これまでで一番美しく豪華な咲きっぷりでした。
この時期名鉄電車は殆ど「江南」には停車します、自宅からは地下鉄
名鉄・名鉄バスを乗り継いで現地へ行きます。
近くにパーキングは有りますが、途中の道路が渋滞で時間が掛かります。

自分で運転するより公共交通を利用した方が安全で、尚確実です。
藤の時期は曼陀羅寺周辺は見物客でごった返します。
今回は友達は誘わず一人で出掛けました。
お互いが気を遣い合う事になりかねませんので。。。
溜息が出てくる「美しい」藤に私は大変満足していました。

梅に始まって次々と咲き出す花達は、暗くて寒かった冬の事を
一気に忘れさせてくれます。
何も咲いていない冬の間は、厚いダウンコートを着て色々工夫して
撮影場所を探しました。
今は何処にでも季節の花が咲いていて心も心なしか晴れて来ます。

振り返れば今年の桜は季節の悪戯で例年の様には咲いてくれず
困った時も有りました。
四月初め桜の名所「岡崎城」へ出掛けましたが、固い蕾が多く
花の少なさに泣かされました。
変則な咲き方の桜も、もうとっくに散って今は新緑が輝いています。

季節はどんどん進み、あやめや杜若の開花もチラホラと聞いています。
今年の夏はどんな夏になるのか?酷暑が気に掛かります。
今年「最高気温」と言われる暑さの日も有りますが、まだ冬の体なのか
ジャケット無しでは安心出来ない日が続きます。
若い人達は既に夏のファッションで颯爽としています。

私のサマースタイルはどうも梅雨明け後になりそうです。
まぁ、色々考えても地球の自然の姿には抗う事は不可能です。
なので、私も自然に逆らう事無く有るが儘の姿勢で暮らしたいと
考えています。
健康に気を付け、この意味不明なブログとも付き合って行こうと
思います。



7f3a46f16139f81917de.gif


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50




曼陀羅寺の藤「本紅」。息を飲む様な綺麗さに魅了されて。↓↓↓

DSC_1646-2

苦悩は続き〜(>_<)

DSCN0740-450









メカに滅法弱い私の苦悩は昨年末から年を跨ぎ依然として
続いています。
元々はWindows10への強制更新が原因であった様に考えています。
年賀状の不足分を「印刷」したいと考えて印刷に掛かりました。
所が、これまでのプリンターから新しく購入していた機器に取り換えたら
戸惑って印刷が出来ません。

メカに弱いと言うう事は何かにつけて苦労が付き纏います。
もう既に年も改まり新年も中旬となってしまいました。
最近はあれも、これも、ブロックされてしまい毎朝PCを起動する事も
億劫になりこのブログの更新も感けてしまいました。
今年こそは昨年の轍を踏まないようにと思っていた矢先こんな
哀れな状態です。

では、パソコンを愛用している人達の間では何も私の様な苦労や
悩みが無いかと?言えば、全く無いと答えあ人は極僅かです。
それ程気にしていないのか?それとも「何とかなるさ!!」と
思っているのか?判りません。
私は色々気に掛かる事ばかりで、随分困っています。

或る知り合いの女性は、もうパソコン「辞めたいと思うけれど」何も
「しない」でいると「頭が暈けそうで心配」と言う理由で続けています。
恐らく私も何処かで同じような気持ちが働いているのかな?とも
考えますが中々辛い所です。
年が改まっても、パソコンを起動する気持ちにもなれず放置状態。

まだ、この先新しくトライしてみたい事も有りますが気持ちを
少しづつ入れ替えて・・・。




7f3a46f16139f81917de.gif



DSCN0757-450

季節とITに振り回され〜(@_@)

何時の間にか「師走」と思っていましたが、気が付けばもう
師走も残り僅か。
本当に時の経つのが早くて唖然としています。
誰もが最近「時間が足りない!!」と、早く過ぎる時間に恨み節です。
意外に若い人でも同じような事を発言しますが、実際には一日が
とても長く感じた「子供の頃」を懐かしんでいるようです。
例外なく今年の私の一年も、春先から体調不良で悩まされ、秋には
IT Windows10の強制更新でパニックになってしまいました。



DSCN0292-4_450





















時代が変われば暮らしの質も変わります。
携帯電話もパソコンも他人事の様に考えていた節がある私でしたが
人並に色々付いて行こうと思えばそれなりに「苦心」と言う悩み発生です。
携帯電話もパソコンも、一度購入すれば永久に「良い」と言う事は
有りません。
家電製品並みに消耗して行きますので常に「買い替えの時期」を
考えながらの使用です。

某回線に春先に変更しました。
パソコン・電話・Tv・の三種類のセットアップにしてみましたが
それは一見「低価格」と思える事でした。
長年使用していた回線を契約解除して新しい某回線に変更した
結果は勧誘してきた社員が言う程のサービスは受けられず。
その事に追い打ちを掛けたのがWindows10への強制更新でした。

ほんの少しだけしかITとの付き合いが無い世代の私はご推察の通り
メカに滅法弱く、何か変化が起きてしまうとお手上げ状態です。
折角格安の料金設定に出来たと思ったら、突然の強制更新。
何を質問しても「ラチ」が開かず、苛立ちが随分有りました。
「安い事」には矢張り「訳」が有る事に気が付きました。
それで、以前使用していた回線に戻す事に決心しました。

それにしても罪深いWindows10への強制更新。
回線を元に戻す工事にも経費が掛かります、そして諸々の経費が
嵩みました。
この期に及んで、これまでのプリンターが経年劣化で取り換え。
年賀状の作成にも少なからず影響を及ぼしています。
プリンターでさえ取り換えれば、これまでとは使い勝手が随分
異なり未だにウロウロとしています。

他の人達は何の苦労もなくスイスイとIT生活を送っている様で
羨ましい限りです。
因みに私の兄弟でパソコンを使うのは私一人。
依然は妹も多少は関心が有るかに見えましたが、最近では古くなった
パソコンは処分して全く買い替える気持ちも無いようです。
もう一人の妹は「携帯電話」すら持とうとしません。
年齢も随分違うのですが「携帯持ちたくない」と言う事で意欲は無し。

色々な性格の兄弟姉妹ですが、私の気持ちとしてはパソコンの
達人には成れませんが、時代の流れには多少でも馴染みたいです。
今年はゴタゴタトしている内にとうとうカウントダウンに入りました。
来年はパソコンの不調が無い様にと願っています。
ブログの更新も中々出来ず気に掛かりましたが、出来れば
間合いを置かずに更新したいと考えています。


7f3a46f16139f81917de.gif




DSCN0480-2_450

秋は短かった〜(-_-;)

昨年も思った事でしたが、残暑が長くて秋の爽やかな時期が
とても短かった事を思い出しています。
今年も何となく「秋」が通り過ぎて行ったかの様な印象です。
気温の変化が激しくて衣服の選択に困りました。
思う様に季節の切り取りが出来ない季節の撮影。
今年も秋の彼岸花撮影する機会を失い残念に思っています。
秋の期間が、最近は短くなってしまいました。
同じように春も短い感じが否めません。
急に気温が上昇したり異常な事が起きています、体が付いて行きませんね。





ギリギリ間に合った今年の秋の薔薇です。↓↓↓

DSC_0507-m_450

















秋には紅葉を楽しみにしていましたが、私が出掛ける所は何となく
紅葉が上手く出会えません。
見頃と考えて出掛けても、既に色あせて最盛期を超えて居たりして。。。
春には薔薇の撮影も体調不良で出来ませんでしたので、秋の薔薇を
ギリギリの所で撮影に出かけ漸く画像ゲット出来ました。

近場でも探せば色々被写体は有りますので根気さえ有れば何時でも
撮影可能です。
先ずは自分の体調管理を十分してからのお話でしょう。
秋真っ盛りの11月下旬、下呂と高山方面へ出掛けました。
一部紅葉は綺麗な所も有りましたが、私が思う様な紅葉では
有りませんでした。

まだ何処かで秋の風情を感じ取れる場所が有るのでは?と思います。
お天気さえ良ければ出掛けてみたいと思っています。
そう言えば自宅の花水木も知らない間に紅葉も過ぎて僅かな
葉っぱが残るだけになっています。
赤く熟れた実は雀達の格好の御馳走になっています。
赤い実も何時の間にか無くなっています。

来年咲くと思われる花芽が既に沢山付いています。
これから、暫くの間丸坊主の淋しい木になりますが花芽を楽しみに
来年の春を待ちたいと思っています。
自然は嘘を付きません、時期が来れば必ず新芽を出し、花を
咲かせます。

冬来たりなば春遠からじ・・・と昔から言い古された言葉ですが
やはり寒い冬より暖かな春を待つ気持ちは今も昔も同じです。
今年の冬はどんな冬になるのか?まだ判りませんが出来れば
風邪など引かないで過ごしたいと願っています。
ここ暫く殆ど風邪らしい熱も出していませんが、情報では早くも
インフルエンザの猛威が有ると言います。

11月初旬にインフルエンザ予防接種はしておりますので
多少は安心しています。
短かった秋、早くから一気に「冬」を感じました。
本格的な寒さに体が慣れるまでにはまだ少しの時間が必要です。
部屋はケチらず何時も温かくして過ごしたいですね〜。

幸い世界の社会情勢からか?灯油は何年振りかで驚きの
安値です。
驚きの高値の時も有りましたが今年は信じられない安さです。
これが永遠に続くとは考え難い事ですが、主婦に取ってはとても
有り難い現象です。

こうして快適な暮らしを国民が享受する為に環境問題が派生し
全世界が同じ事をしていたら、やはり地球温暖化に繋がるかも?
難しい問題を抱え乍らの快適な暮らし・・・ですね。





7f3a46f16139f81917de.gif




DSC_0424-t-450

パソコンとの暮らしは〜(>_<)

私の所にパソコンが来てからもう何年になるだろう?!
便利な世の中になったものと、多少の操作が出来るまでには随分
紆余曲折が有りました。
何もこうした便利機器が無いころは、必ず手紙を書いていましたが
現在では簡単な連絡は「携帯電話のメール」送信で済ませます。
最近ではパソコンでのメール受信はかなり少なくなってきています。
携帯電話でのメールがとても便利だからでしょう。
パソコンが出来なくても「携帯電話」からのメールは誰もが気軽に
使用しています。




021-30_-500




















今はスマホの時代となり、殆どの人がスマートなスマホに
変更しています。
ケチな私はまだ昔ながらの「ガラ系」を使っています。
小さな文字で見るスマホの画面はとても辛くて私には適していません。
インターネットの調べ物が有れば自宅の「慣れた」パソコンで検索です。

これまでパソコンのモニターが劣化して交換したり、考えてみれば
色々苦労が有りました。
今年になって家族の薦めもあり「某回線に」変更しパソコン・TV・電話と
纏めて契約をしました。
表面上は安くなったと思いました。

順調に推移をしていたつもりでしたが、自分が使用中の「Windows7」から
「Windows10」に知らない間に更新されていました。
使い勝手が随分違いとても不安に感じました。
知り合いの方の中でも「知らない内に」同じように「Windows10」に
更新され、お困りの方の有ることも知りました。

色んな不都合が生じ私の頭の中では理解不能な事ばかりです。
このブログの更新も随分怠っていましたが、パソコンの使い勝手の
悪さから落ち着きませんでした。
これまでパソコンとプリンターを繋いで居ましたが、それも切断され
これには本当に困りました。

もう11月となっていましたので、そろそろ新年の年賀状の印刷の事
考えなくてはならず落ち着きませんでした。
有る方の助言で「身近で」相談する人はいないのか?
若しそうした人が有ればその方にお願いする事が「一番」と言われ
元々お世話になっていた方に再度「面倒」見ていただく様依頼。

彼はパソコン始めたころからの「相談相手」でしたので私は信頼を
していました。
某回線に変更したみたものの、余り困り事の相談には私が納得する
回答はして貰えず「安い事には訳が有る」事を知りました。
若い人の様にメカに強くない身でパソコンに取り組む事の難しさを
嫌と言うほど感じました。

契約を一度解除して、某回線にしていましたが、又元の回線に
戻した訳ですが「新規契約」扱いとなり回線変更にも又経費が必要。
こんな事で世の中経済がグルグル回っていくのかなぁ〜?と
感じた事も偽りなしの私の感想です。
メルアドも再度変更しなくてはならず、早々にご案内をしたいと
思っています。


たかがパソコンされどパソコン、これからもまだまだ苦難の道は続くかも?!



7f3a46f16139f81917de.gif




120-y_500

ある日の出来事〜(>_<)

先日一寸気温が低い日の出来事でした。
私は所用で出かけるときは必ず玄関には施錠をして
出掛けます。
時々少し歩きだして「あれっ?私鍵かったかしら?」と思う事
度々です。
でも時間が無くてそのように思っても一旦家を出たら目的の
所まで出かけてしまいます。
友達に聞いても、同じような事が「有ります」と答えます。
私一人ではないのかな?と考えますが、自然の流れの中での動作
「ふっと」頭から抜け落ちた状態になるのでしょうね。




DSC_0308-6-450



















以前も一度「施錠」したつもりで岐阜県の親戚へ出掛けました。
岐阜県へついて、ふっと「私、鍵をかったのかな?」と心配になり
お隣に電話をして「確認」して貰うよう頼みました。
何分かして再度お隣りに電話を入れて聞きました。
「奥さん、鍵は掛かっていませんよ〜、今どこにいらっしゃるの?」と
聞かれ「岐阜県です」と答えました。

「あぁ〜、それは困りましたね」と言われ、私も自分のうっかりに
恥ずかしい思いをしました。
誰も居ない家、鍵は掛かっていない!!
早々に所用を済ませて帰ろうと焦りました。
出掛ければ所用は中々済みません、気が気では有りませんでした。
「奥さん、気を付けて居ますから安全運転で帰ってね」とも言われ
少しだけ落ち着きました。

何事も無く家の中は朝の儘でした。
それは、昔の事ですが、今は「度忘れ」も激しいので注意をしている
つもりです。
今回の出来事は、確かに施錠はして出かけました。
帰宅してドアにカギを差し込み開けようとしましたが「キー」が
一か所から抜けません。
雨は降るしドアは開けられないし、途方に暮れました。

それで、またお隣の奥さんにSOSを出し手伝ってもらいました。
でも、キーは鍵穴から抜けないのです。
困り果て「奥さん、やはり警察の生活安全課」に相談してみたら?と
知恵を授けて貰いました。
早速私が警察に電話して「困っている」状況を説明しました。
事情が分かったのか?警察署が「鍵」のプロを紹介してくれました。
一晩中、締め出しでは困ってしまいますので鍵のプロに連絡です。
家の鍵については、よほどの信用が有る人でないと困ります。

誰を信用するか?と言えばやはり「警察」しかありません。
電話の結果鍵のプロはすぐに来てくれました。
出張料・技術料等一度来て貰うだけで随分高額な料金です。
それでも「締め出し」では困りますのでお願いしました。
今回は「施錠が解放」出来ずパニックになったお話ですが
確かに「施錠」はしていたのですが、キーが抜けなくて困難に
陥ったのでした。

鍵の修理が必要と分かり、最新式の物に取り換えて貰う様に
大方の「見積もり」取りました。
思わない出費となりますが、安心して外出できない状態では
困ります。
何年かの間に錠前の状態が「劣化」して、開かない事に
なったようです。
まぁ、それでも一安心、工事が済めば安心して出かけられます。

もの忘れも有れば、施錠して有っても「開かない」時もあり
何が起きるか予測できない私の「暮らし」です。
お隣の奥さんには大変お世話になりました。
お互い持ちつ持たれつの日常で、時々意見交換はしています。
心安く話が出来る方が有り、私は「お人」に恵まれていると
しみじみと感じました。




7f3a46f16139f81917de.gif




DSC_0319-5-450


列車と触車!!〜(>_<)

10月の或る土曜日の事です。
所用が有りJR東海道本線で尾張一宮方面へ出掛けました。
ダイヤは正確なJRの筈でしたがこの日は4分遅れで運行です。
乗車してしまえば尾張一宮までは15分程度で行ってしまいます。
普通列車に乗りましたが急行と左程変わりは有りません。
遅れて到着した列車に乗りました。


まだまだ夏の様な暑い日が有りますが何時の間にか秋の景色です。

_DSC8603-w_450

















普通列車ですから各駅に止まります。
後僅かで尾張一宮に到着でしたが、社内放送が有りました。
「木曽川駅構内で触車が有りました、暫くお待ち下さい」と。
まだ比較的暑い日でしたので、暫く列車の中に居ましたが、他の人は
次々座席を離れ何処かへ行ってしまいます。

「触車」と言う言葉を聞いた事が無い私は「その内・・・」と思い車内に
居ましたが、どうも様子が変です。
「暫く」とはどれ位の時間なのか?全く分からず運転士の人が近くに
居ましたので尋ねてみました。
「そうですね〜、人と接触していますから現在現場検証中です
 この先東海道本線は上下線とも不通になります・・・」。

あぁ〜これは大変な事になったと、出迎えに来て待機中の息子に
連絡を入れました。
名鉄電車に振り替え輸送をしても良いと、何度もアナウンスが
有りましたが荷物の事を考えると名鉄電車の駅まで徒歩20分。
やはり止まった駅まで迎えに来て貰いました。

用事を済ませるにも余分な時間が掛かり余り息子宅にゆっくりも
して居れず一緒に昼食を済ませて尾張一宮駅まで送り届けて
貰いました。
午後3時近くになっても依然ダイヤは正常では無くホームには
人が溢れて居ました。

どんな事が有ったのか私には詳しいことは判りませんが人と列車が
接触すれば当然人の方が弱いです。
大幅なダイヤの乱れは長く続くものです。
東海道本線上下線不通は人々の予定を随分狂わせました。
これまで経験した事が無い「満員列車」に押し込まれて名古屋駅へ
戻りました。

どんな理由が有ったのか?全く分からない事でしたが
自ら命を絶つ行為には唯々同情しかありませんでした。
岐阜県で起きた事なので、愛知県の新聞には記事は
掲載されません。
何となく気味の悪いJR列車への乗車でした。




7f3a46f16139f81917de.gif




コスモスや薄も秋の風に揺れています、自然は嘘を付きませんね。

_DSC8704-q_450




月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ