おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

もう10月!〜(^^♪

今年も「いつの間にか?」10月になってしまいました。
思えば後僅かで年賀状の発売日になります。
毎年思うのですが「つい、この間」出したばかりの年賀状。
又今年も来年の年賀状の事を考えなくてはならない時期です。
最近は一年が嫌に早く過ぎて行きます。
子供の頃は一年がとても「長く」感じられたのに・・・。

10月になりフジバカマにアサギマダラが来ていました。↓↓↓



_DSC9189-6-450


















年賀状は近くの郵便局に予約をしました。
最近は年賀状の売れ行きも減少しているとか聞いています。
若い人達は「スマホ」を巧みに使います。
年賀状は殆ど「出さない」と言う若い人も多くいます。
時代が変われば、年賀状のあり方も変わるのでしょうね〜。

私は相変わらずの「年賀状派」で一年一度の便りとして
自分で作成して出しています。
10月半ばともなれば来年の年賀状の事が絶えず頭を過ります。
毎年の事ですがお子さんの成長を知らせる写真入りの年賀状は
微笑ましい気持ちで見せて貰っています。

「あぁ〜、今年もこんな時期!?」と思いながら自分の思い描く
賀状の背景などを考えています。
今はパソコンで色々考案して作成しますが、毛筆で一枚ずつ
文字を書かれる方も中にはいらっしゃいます。
勿論文字のお上手に書ける方に限りますがそんな「一枚」は
温もりを感じます。

私の友達の中で、ご家族に全て「お願い」して賀状を作って貰う
人や印刷屋さんに注文して作る人も多いです。
「一筆啓上」も何もなく、印刷物だけで送ってくる人も中には
あります。
パソコン使用しても必ず私は「一筆啓上」は欠かしません。

そんな事を考えると、毎年の事ですが早くても「準備」に掛からないと
新年に間に合わなくなります。
最近私のパソコンは強制的にWidouws7からWindows10に更新され
使い勝手が変わり困惑をしています。
色々と不都合な事が発生するWindows10ですが何としても使い
熟さないと困ったことになってしまいます。

Widows10に振り回されている状況の私ですが、他の人達は
不都合が生じていないのか?気に掛かります。



7f3a46f16139f81917de.gif




10月の空はこんな空、秋の雲ですね。↓↓↓

_DSC9398-2-450













日照不足?〜(^^♪

時々使用している「ソーラーリスト ウオッチ」最近は窓辺に終日
置いても電池が貯まりません。
「何故かなぁ〜?」と思っては居ましたが、ある日ニュースで街頭の
「ソーラー時計」が「止まって」しまっている事を知りました。
それで私は漸く気が付きました「私のも同じだなぁ〜」と。
お天気さえ良ければ、必ず動きますがご多聞に漏れず今年の
夏は変則な天候ばかりでした。
ソーラーウオッチは電池を入れなくても使えるので重宝していました。
暫くは幾ら「窓辺」に置いても「動かない」事を知り天候が揃うまで
使う事を止めました。



047-1_-450




















彼是と思い煩う事が多かった今年の夏でしたが、もう10月です。
毎年9月中旬には「彼岸花」の撮影に出かけて夢中になっていました。
今年は私の体調不良で彼岸花の撮影には出かけられずとても
残念でした。
思えば、最近は一年が早く通り過ぎて行きます。

残す所今年も「三ヶ月」となってしまい、気忙しい気分です。
後一ヵ月もすれば「年賀状」の発売となります。
つい先日年賀状を出したばかりなのに、もう来年の年賀状の事を
考えなくてはならず頭が痛いです。

私の住む所も、「快晴で爽やかな」日は殆どなく洗濯にも躊躇する日が
多かった気がします。
台風一過「快晴」の一日とはならず、青空が見られない事に何となく
気が重くストレスとなりました。

これだけ曇天の日が多くては「ソーラー」時計も動いてくれない事に
納得の状態です。
何時青空が見られるのかな?と気には掛けています。
八月中旬から咲き出していた自宅の「百日紅」一斉に咲き出した頃
豪雨に見舞われ、花は無残にも落ちました。

豪雨の影響で北海道からの野菜等が例年通りに出荷されず
おまけに値上がりをして来ました。
不安定な真夏からの天候、豪雨、台風・・・。
これでは当然「日照不足」になってしまいますね〜。

日照不足は人の体にも良い影響は有りません、一日「15分」
お日様に当たるだけでかなりのカルシュームが摂取出来ると聞きます。
やはり「お日様」の恩恵は大きいと思いました。
今年は彼岸花の撮影に出かけられず、心残りですがこんな
年ばかりでは無いと思い、来年に期待を籠めたいと思います。





162-h-450














7f3a46f16139f81917de.gif










久しぶりの更新です~(^^♪

暑かった今年の夏も「あっという間」に過ぎて行き中秋の名月も
過ぎてしまいました。
本来で有れば今頃は,爽やかで一番心地の良き時期と思います。
台風が立て続けに襲来し、今年は北海道に幾つもの台風と豪雨が
襲いました。
観光には最高の時期に北海道は手痛い被害を被りました。
北海道には「梅雨」は無いと言われていましたが、9月の台風と豪雨には
困惑を抑え切れません。




119-450


















暫くブログの更新を怠っている間に、見渡せば既に秋の草花が咲き出し
季節の入れ替わりを感じます。
思い返せばリオデジャネイロのオリンピックや高校野球昼も夜も眠れない
日々が続き楽しませて貰いました。
お陰で睡眠不足気味でしたが、国の威信を掛けた「闘い」には興奮の
連続でした。

興奮冷めやらぬ間に「パラリンピック」が始まり又々エキサイト状態。
本来であれば「五体不満足」な立場の人はとかく落胆や「暗さ」が
感じられた昔の事ですが時代は変化し彼らは堂々としています。
不足した体の部分を彼らなりに考え、健常者と変わらない姿で
頑張る姿はとても私達には出来ない精神力の強さを感じました。

どんな障害が有っても健常者に劣らない技術と闘争心が素晴らしく
胸を打たれました。
世界のレベルが格段に向上し、今回のパラリンピックは日本は
「金メダル」無しに終わりました。
次の大会は2020年「東京オリンピック」です。

障碍者も同じ「一人の人」です。
彼らのアスリートとしての存在を認めもう少し手厚い待遇が
出来ないものかと?考えます。
何れにしても障害を克服して頑張る人達に私は敬意を持ちました。
次は「東京」でのオリンピックとパラリンピック。
4年間は長い様で直ぐ巡ってきます。

リオ・パラリンピックは私に生きる事の大切さを教わった大会でした。
事故などで人生半ばで障害者となった人、先天性の障害を持った人と
色々事情は異なりますが何方も精一杯頑張った清々しい顔をしてました。
4年後もまた元気に競技に参加する障碍者の人達の明るい笑顔を
見せて貰いたいものです。






7f3a46f16139f81917de.gif


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50





034-450




































8月30日〜(^_-)-☆

8月30日は私の誕生日。
元気で生きている限り毎年「8月30日」はやって来ます。
つい先日まで今年はリオ オリンピックと高校野球で
とても良いスポーツの祭典を見せて貰いました。
昼も夜も「眠れない」日々が続き気持ちも高揚していました。
あっという間に興奮の日々は過ぎて行きました。




163-30_450

















ロンドンオリンピックでは、日本柔道は惨敗しましたが、
4年間の弛まぬ努力が実を結び「見事な」勝ち方をしました。
「これこそが、真の柔道」と言う姿勢を日本の柔道選手達は
示してくれました。
重責を果たした「井上監督」の男泣きには、胸に迫るものを
感じました。

柔道ばかりでは有りません、日本の選手達の活躍に私は
嬉しくなりました。
2020年にはオリンピックが東京で開催されます。
地元開催で有ることから、実際の選手の活躍を会場で観戦
したいと願っていますが地方都市に住む私には無理かも
しれません。

私事では有りますが、眼の手術が有ったり、歯科の治療に
行かなくてはなりませんでしたのでブログ更新が不可能でした。
加齢はしたくなくても、何方も回避出来ません。
私も例外ではなく加齢と共に「傷む」所もぼちぼち出始めました。
然し体の「あちこち」が痛いわけでもなく自力で歩行も可能なので
暑さが一段落したら、また以前の様なサイクルで暮らしたいと
考えています。

8月30日「ピッタリ」にバースデイカードが届いたり電話が
掛かってきたりして、嬉しい一日でした。
「オリンピックロス」に陥りかけた私でしたが、誕生日を迎えて
これも解消。
普段の生活に戻りつつあり、有り難く思っております。

拙いブログにお越し下さる方々には何時も感謝を致して
居ります。
スローペースになるかも知れませんが、健康が続く限り
続けてみたいと考えております。
今後ともよろしくお願い致します。





7f3a46f16139f81917de.gif


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50





001-p_500

何時の間にか立秋〜(^^♪

梅雨明けが待たれて居ましたが気が付けば8月7日、立秋です。
7月は何かと騒がしく色々有りましたね〜。
参議院議員の選挙、すったもんだで「辞職」した東京都知事の選出。
情報番組を通して「無役」の国民の私達にも考えさせられる事が
何となく「判ってきたような」気がしました。
政界の権力闘争は凄まじいものが蠢いていると感じずには居れない
気がしてなりませんでした。

お陰で退屈をせずに、興味津々で暮らしたことも偽らない所です。



088-450


















心待ちにしていた「リオ 2016」もとうとう開幕してしまいました。
リオデジャネイロとの時差「12間」地球の裏側は今が冬。
2020年にはオリンピックの開催国となる日本ですが、日本の「夏」の
開催は一寸厳しい感じがしています。
この所「猛暑日」と言われる暑さの日が続いています。

この猛暑の日本の夏に海外からの選手達は耐える事が出来るか?
湿度も高く独特の暑さの「日本の夏」。
どうせ、開催するならもう少し気候の良い時期を選択出来なかったのか?
素人の私はそんな事ばかり考えています。
「2020 TOKYO」 猛暑日の競技は辛いだろうなぁ〜、と。

日本でのオリンピック「招致運動」には成功しましたが、難問続きで
「大丈夫かな?」と思う事が時々あります。
先ず、大会用の「エンブレム」で躓き、一度公表した作品が「没」になり
やっとの事で「日本らしさ」が表現された、良い作品が決まりました。
国立競技場のデザインも一度は決まったものの…没。

結局は日本の建築家の作品が採用された訳ですが、未だに
「聖火台」を何処に「置くのか」決まっていません。
オリンピックに聖火台は必要なのに、何故聖火台の場所が
決まらないのでしょうね〜
4年位の年月は「あっと言う間に」過ぎてしまいます。

東京都の人達はある程度の「負担金」を拠出する事になるでしょうが
頑張って頂きたいですね〜。
私は「地方都市」に住んでいますので、若し東京でオリンピックが
開催されても中々出かける事は出来ないでしょう。
でも、Tv中継で見せて貰えるので、楽しみにしています。

オリンピック開催中ですが今日は「全国高校野球選手権大会」が
開幕です。
若い高校生達の力の籠ったプレーを見る事が出来るので暫くの間は
楽しみが続きます。
昼も、夜も「眠れない」日が続きそうですが「嬉しい悲鳴」かも?

今年は高校野球の開幕式を久しぶりに見たいと思います。





7f3a46f16139f81917de.gif


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50








188-450

今どきの少年たち〜(^^♪

東海地方は梅雨は明けましたが、いまだに「梅雨明け宣言」が出てない
所も有ります。
細長い日本列島、眺めて見れば、色々有りますね。
一昨年自分の不注意で転倒し、右脚の膝小僧を「骨折」しその手当の為に
市内の整形外科にお世話になりました。
幸い手早い手当のお陰で骨折部分も「完治」しました。
しかし、それ以後のアフターケアーとして時々骨密度の検査や骨密度が
低下しないようにビタミン剤と皮下注射をして貰う事にしています。




324-k-500



時々出かける「整形外科」思わない事で利益を上げています。
一学期も後僅かと言うある日の午後、制服のままの男子高校生が何人か
揃って整形外科へ来ていました。
見たところ高校一年生らしい雰囲気の少年達です。
受付の事務員さんと会話のやり取りが聞こえてきました。

「ピアスの穴は両耳でしょうか?」と。
「はい、お願いします」と少年の答え。
こんな若い子達がピアスの穴を開けて貰いに整形外科へ来る時代。
男の子が「耳飾り」など、私の世代ではとても考えられない事です。
健康保険は適用されない為、クリニックの格好の「現金収入」です。

学校の制服を着用して、何の躊躇いもなくピアスの穴を開ける子達。
何だか変な気分になりましたが、これが時代の変遷かと?
少年達の姿を眺めていました。
穴を開ければきっと自分の好みの「ピアス」を探して付けるのでしょう。
戦後70年以上経過して、全く貧しさを知らない世代の子が増えました。

夏休みが直ぐ始まる時にピアスの穴を開けてもらい、夏休みを
お洒落して楽しむ魂胆なのでしょうか?
持ち歩く「財布」これも一流ブランド品でしたが日本男児の持つ
「質実剛健」さはもう言葉自体が「死語」となっているように思えました。
色んな人が居てもおかしくない世の中ですが男子高校生のピアスは
何となく違和感が・・・。 

昭和世代の私の感覚が一寸遅れているのかな?
それにしても男女を問わず高校生たちが「ピアス」の穴を開けに
グループで医療機関へ来る時代。
時代は確実に変わりました。




7f3a46f16139f81917de.gif


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50





280-x-500
タグ :
#今どきの少年たち・

梅雨明けは未だですが〜(^^♪

早い所ではすでに夏の花「百日紅」が咲き出しています。
そして、ヒマワリの咲きだしもぼちぼち始まっています。
梅雨はいつ頃明けるのかなぁ〜?と思いますが、関東地区では
ダムの水が数位を下げて一寸水不足になりかけています。
ダムの水が少ない事は、今の時期の雨量が少ないのではなく冬季
暖冬で「降雪」が有っても流れてしまいダムに水を貯めるには至らないと
聞いています。




061-b_500



真夏を思わせるような猛暑が梅雨明け前から出始めて随分
体調管理にも影響します。
この暑さがずっと続くのか?と思うとうんざりとしてしまいます。
自分の体温より「高い」気温、以前は余り経験したことが有りませんでしたが
40度超えの日が有ることに気候の変動を感じます。

何故これ程の猛暑になっているのか?不思議でなりません。
地域によっては地震災害に加えて「大雨の」被害,暮らし難い環境に
なって来ました。
東北で大災害が発生した頃、電力の「節電」を奨励されましたが
最近では「熱中症」で体調を崩す人も多数出てきています。

今では「節電」を呼びかける事は殆どなく、むしろ適度に「エアコン」を
使用し水分を十分に摂取する事を薦めています。
節電をして命を落とすより、適度な電力の消費で命を護る事の」方が
より「重要」と考えられるようになってきています。
梅雨明け宣言の無い今から35度前後の暑さには参ります。




2013-08-20 026-q_500




昨年の暑さも確かに「暑かった」と思いますが次第に真夏の気温の
上昇が気掛かりです。
私は夏は好きな季節ですが, 最近では基礎体温が低下して35.5度しか
有りません。
梅雨が明けて「猛暑」が来るとすぐに自分の体温を超える気温に

なって行きます 。


近くでは岐阜県「多治見市」が異常なほど気温が上がり「日本一」と
なった事も有りました。

日本国内で体温を超える「40度」を超えたことも有りこの先どのように
変化して行くのか?まだまだ地球温暖化は進行するのか?関心が
有ります。

何時頃梅雨明けとなるのかなぁ〜、と思いますが雨が降る様子も無く
一雨ほしい所です。
>昨日は「七夕」でした、一年半分以上が経過したことになりますね。

七夕が済むとすぐに「夏休み」がやってきます。
本当に「時間」は待ってくれないと感じる近頃の私です。










燃えよドラゴンズ!!
dragons_link
Powered by PICS



最近の暮らしぶり〜(^^♪

桜の花の咲く頃は気候も良くなり市内の近場では有りましたが
随分撮影に出かけました。
桜の時期は早咲きの桜から始まり、品種を変えてかなり長期間に
亘り楽しむ事が出来ます。
今年の四月には、初めてサークルの撮影会で「一泊」して京都の
桜を撮影してきました。
季節の変わり目には毎年余り体調が優れず悩みの種でした。
それでも加齢すれば「こんなものかなぁ〜?!」と思いながらの
日々でしたが今年は例年の様子とは少しばかり違いました。




092-500



カメラを持ち「ピント」を合わせたつもりでも何となく思うように
行きません。
確かに遠くが「見難く」て「視力が低下したのかなぁ〜?と自分では
思って今した。
紫外線は強くなる、そうなれば外へ出かける事も億劫になり必要最小限の
外出しかしなくなりました。

或る方から「眼が悪いのじゃないのかなぁ〜?」と指摘されとうとう
眼科医の診察を受ける事にしました。
乗用車の運転も「したくない」何処へ行くにも「徒歩」になりました。
眼科医の診察では「眼は良くない状態、」と言われました。
眼圧が高い事で、気分が悪く意欲も阻害されていたのです。

桜の頃はかなり頑張って「桜の撮影」をしていましたが今はカメラから
少し距離を置き、我慢の時です。
季節が「あっと」言うマロンさんに進み咲きだす花もたくさん出てきます。
「強は近くの公園へ行こうかなぁ〜」と思う事は屡々有りましたが
「思うだけ」で行くだけの気力が湧いて来ません。

花菖蒲、紫陽花、季節の花は色々ありましたが残念乍ら今年は
元画像が有りません。
もう今では「蓮の花」が最盛期と思いますが、どこへも行けず・・・。
撮影を楽しむことも出来ず意気消沈気味の私です。
此処に張り付けた画像は2年ほど前に撮影した「蓮の花」です。

近代医学は進化していますので手術も簡単と聞いています。
その結果、視力を取り戻せたら嬉しい限りです。



023j_500




友達の話を聞いていても、内臓に病を抱えている人、癌を患った人
脳梗塞で多少の後遺症に悩む人など色々です。
幸い私は今の所眼の治療をすれば、後は何処も悪い所は無く安堵してます。
何処も「悪くない」とは言いましたが一か所肝心な所
「頭が悪い」事は確かですがこれも授かりものです。
認知症でなければ、頭の悪さは「許されるかなぁ〜?」と勝手な事を
考えています。






7f3a46f16139f81917de.gif

燃えよドラゴンズ!!
Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50















腰が曲がった友達の事〜(ーー;)

まだダウンコートが必要な頃に会った友達の事ですが最近音沙汰が
無く一寸気に掛かっていました。
もうだいぶ前になりますが夕方に携帯電話を掛けてみました。
幸い在宅で彼女と話はできました。
まだ「立春」を過ぎたばかりの頃でした。
彼女は穏やかな性格の人で、話しぶりも「相手の事情」をよく聞いて
理解をする方です。
土曜、日曜以外は「ボランティア」活動をして社会に貢献しています。




DSC_7473-1_500



電話をしてみて、本当の事が判り良かったと思いました。
いつも元気にしている方ですが寒いころにお目にかかって以来
一度も連絡を取っていませんでしたので日常の事が判りませんでした。
急に脚関節が痛くなり十分「歩けなく」なり、あれこれしていると又急に
腰痛に襲われ痛みに苦しんだといいました。

我慢出来なくなり整形外科で調べて貰った所腰痛は「腰骨」が彼女の
ことばの表現では「一部粉々」になっているので「激痛」がしたとの事です。
それは整形外科でのレントゲン撮影の結果判ったことで、人の体の
「骨」がこんな風になるとは、唯々驚くばかりだったと話しました。
今度はいつ頃会えるかわかりませんが彼女は「全く」体型が変わり
「眼を疑う」ことになります、と言いました。

それは彼女の体型が「腰が曲がり」杖を使わなくては「歩けない」と
嘆きます。
要するに、若いのですが本当のお婆さんのように「腰が曲がって」しまい
これまでの姿とは「大違い」と悲しそうに言います。
私はその話を聞いて随分驚きましたが、幸い脚の膝関節の骨折を
2年ほど前に致しましたが、結果は順調で「骨折」しても運が良かったと
思っています。

よく歩き、適度に太陽に当たれば「現状維持」は可能と医師から
言われています。
次は彼女といつ頃会えるのか?判りませんが「杖」を使う姿を
想像し、腰がひどく曲がった姿を見る事が淋しいです。
「sumikoさん、貴女は体格も私より良いし、十分歩けて素晴らしい」と
言いました。

DSC_7593-500





腰の骨がどんな風に「粉々」になっているのか、詳しいことは
判りませんが、一寸重い手荷物も持てなくなって不便を感じている
いるようです。
それで、熱心に出かけていた「ボランティア」活動も休止をして整形外科や
その他の医療機関に通っているらしいことも判りました。
今は梅雨の真っ最中なので、多分体調もすぐれず、脚や腰の痛みを
我慢しているかと察しています。

早く快方に向かうと良いのですが、痛みは多少引いても「曲がった腰」は
そのままかも知れません。
健康には十分気を付けていても「自然に」腰の骨が「粉々」になって
行く様な事は中々想像出来ませんが、人の身には何時「何が起きるか?」
予測がつきません。
他人事では有りません、私も自分の「骨密度」には絶えず注意をして
現状を維持したいと願っています。





7f3a46f16139f81917de.gif


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50







梅雨時、嬉しい事が〜〜(^^♪

今の所私が住む地域では「梅雨入り」後も「大雨」には
見舞われていません。
毎日曇天、真夏日の日もありはっきりしない体調には苦心します。
何か月も前から約束していた「牧場」散策に出かけました。
申し込みと同時に経費を支払いますので欠席は極力回避したい
所です。
当日または前日に「欠席」と連絡すれば、支払いの料金は戻りません。
あいにくの小雨でしたが、出かけました。




DSCN4051-q_500



例年でしたらまだ「ポピー」も最盛期でしょうが今年は既に刈り取られ
ポピーの花畑は見ることが出来ず残念でした。
牧場の中を散策して、馬達の様子を撮影したかったのですが厩舎エリアへは
一般の人は「立ち入り禁止」小雨が降り馬達の調教もお休みです。
大人たちばかりではありません、小学生の野外学習の場として牧場は
にぎわっています。

途中お手洗いへ行きました。
二人の小学生が見知らぬ私たちに「こんにちは〜」とはっきりとした
口調で挨拶」をしてくれました。
「こんばんは〜、学習なの?」と聞きました。
彼女達も牧場での学習会が「小雨」で何も出来ずテントの下で
先生のお話を聞くだけの事になったらしいです。

最近、町内の小学生でも「お早うございます〜」とか「こんにちは〜」と
挨拶された事がない私たちは街中の子供達と郊外の子供達との相当なな?
違いを感じ取りました。
街中の先生方は、一々「挨拶は大切です・・・」と言う事は教えていないのか?
人を無視してすれ違う小学生に「味気無さ」を案じ時代の変化を感じます。
たかが挨拶の「こんにちは〜」。
可愛い声でそんな風に話しかけられると単純な街中のおばさん達は
甚く感動し、嬉しくなってしまいます。

街中は物騒な事件が起きて「危険」と言う観点から「人には話しかけない」と言う
教育をしているのかも知れませんが本当の意味での「子供らしさ」が
失われているようにも感じます。
小学生に「こんにちは〜」と挨拶されただけで、「ほっと」した気分になり
嬉しくなった私達は一寸「頭がおかしい?」のかもしれませんね。
でも、「こんにちは〜」の挨拶が、如何に大切か知らされた一日でも
ありました。







7f3a46f16139f81917de.gif


Recovered_JPEG Digital Camera_20472-50





DSCN4023-w_-500
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ