おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

March 2007

懐かしい味5

d75af2e9.jpg懐かしい味

先日主人のお友達ご夫妻と会った時、東京へ行っていた時に
買ったと言って、お土産を頂きました。
最中です。

最近は何処のお菓子屋さんも、昔の様な過剰な甘さは無く
甘さも、すっきりとしていました。
最中も、地方によって、色々工夫をしています。

小豆あんの中に餅が入っている、珍しい物でした。
白あんのも有りましたが、夫々、懐かしい
味わいが有りました。

お友達の次女に当たる方は、日本へ国費留学をしていた
方と国際結婚をしていらっしゃいます。
現在、そのご主人は海外で仕事中で娘さんは留守を守って
いらっしゃると聞きました。
お子さんはお二人いらっしゃいます。

最近、日本のパスポートを取得出来、何処へでも
行ける様になり、仕事が大変増えたとの事です。
何歳になっても、親は子供達の事が心配で、ついつい
様子を見に行ってしまうのです。

女の子の場合は特にそんな事を感じます。




雛祭り3

d39b18fd.jpg雛祭り

今日は雛祭り。
私には子供のころ家に飾ってあった私の市松人形の思い出が
あります。
青い目の駐留軍の将校らしい人が、父親と親しくなり日本の
家庭を訪れたいと言う事で我が家にやって来ました。
ほんの少しのチョコレートと紙巻タバコをお土産にして。。。

日本式の座り方は初めての事らしい事がわかりました。
玄関先で、父親が日本の家庭では「靴」は脱いで上がる事を
教えた模様です。
私は怖くて、自分の家でも遠慮しがちに正座をして
父親と将校の話をじっとして、見ているだけでした。

床の間に立て掛けてある「琴」に興味を持ち
「見せて欲しい」と言ったのでしょう。
父親はそれを見せていました。
何故、将校と親しくなったかと言えば、役所の勤務を終えて
夜は町内のカフェで、友達と交代で言葉が全く判らない人の為に
橋渡し役を頼まれて出かけていたのです。
勿論それは、町内の治安維持にも成る事です。
今のボランティアの先駆け的な事をしていました。

それで、親しくなった将校が我が家を訪問した訳です。
帰りがけ「あの人形が欲しい!」「?!?!」
私はドッキとして、父親の顔をみました。
大切な市松人形を、欲しいと言っていたのです。
敗戦国の国民の悲しさ、お人形は呆気なく将校が持って行きました。
「負けた国だから仕方が無い・・・」と、諦めはしたもののその後は
そのお人形が何処へ行ったのか気にかかりました。

それから、将校はまた他の兵士を連れて来るようになりました。
お土産は底を付き、最後は亡くなって間が無い母親が愛用していた
和服から西洋人が好みそうなのを2点出して夫々に持って行かせました。
そんな事が有ったとは今の時代を生きる人達は信じ難い事でしょう。
しかしそんな苦難の時代も有ったのです。
雛祭りが来る度に、市松人形の事が思い出されます。

今でも、市松人形を見ると本当の自分の物が「欲しい」と
心から思います。


珍しい木に咲く蘭、名前はわすれました・・・。
お人形は親達が持たせてくれたものです、結婚すれば地味目の
衣装のが良い、とこんなシックな?色合いの衣装を着た人形を
選んでくれました。

実家の近くで・・・5

実家の近くで・・・

昨日は夫の同級生のご夫妻と地下鉄藤が丘で会いました。
お互い趣味意外は殆ど用は無い生活となっています。
学生時代から数えれば?十年以上の友達付き合いです。
何故藤が丘で会ったかといえば、そのお友達が尾張旭市から車で15分程で
来れると聞いたからです。

一昨年愛・地球博が開催された時は良く藤が丘まで地下鉄を
利用していました。
そしてリニアモーターカーに乗り換えて万博会場へ行きました。
リニモに乗る為に大勢の人がこの界隈に集まり街が出来て以来
初めての賑わいとなりました。
万博も無事閉幕し、リニモに乗る人で賑わった屋根つきの広場。
今はある企業がビルを建て、一階はスーパー、二回は飲食店が
出来ていました。

あの混雑振りが懐かしく思い出されます。
静かになった藤が丘ですが、また新しい感覚の街造りにも
成功した様に感じました。
そこで、ランチタイムを過ごし、結構時間が過ぎました。
藤が丘駅から少し離れて、富が丘へ来ました。
ここは、私の実家が有る所ですが横の道を通り目的の
カフェへ立ち寄りました。

いい年をした男女四人が他愛も無い話で時間をすごします。
人と会い会話を続ける事で、人間の脳は常に活性化されると
云います。
そんな事で昨日は一日がとても楽しかったです。
今月はお彼岸の月です、富が丘のカフェに来ても仏様の
前に来ない娘を父親はどんな眼差しで見ているのでしょう。
今月は改めて実家へ行って来ようと思っています。

木曜日に「木曜日」と云う名前のカフェへ行きました。
不思議な名前のカフェです。

カフェの中は木目が綺麗なフローリングでした。
幼児用のキャリーカー持込禁止なので、殆どが落ち着いた
大人のお客ばかりです。隠れ家みたいな玄関周りです。


07-03-01

今年も咲き出しました5

今年も咲き出しました

自宅の沈丁花が今咲き出しています。
毎年の事ですが、この花が良い香りを放ち出すと
春は本当にそこに来ていると実感します。
暖冬と言っても時には未だ寒い日や冷たい風も
吹き渡ります。

丁度自宅周辺は「伊吹おろし」の通り道になっている様で
昔からこの風は、冷たく、時には渦を巻くようにして
ビル風に変ってしまう事も良くあります。
この風で、交差点周辺はお年寄りが転倒する事も
珍しくは有りません。

昨日は風も冷たく、外を歩くのも大変でした。
時期が来れば自然に花が咲いてくれるように
後少しで春本番です。
今は光の春を楽しみたいですね。


沈丁花、目一杯大きく撮ってみました。



月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ