昨年から始まったプロ野球交流戦も、今年は2回目です。
交流戦は何のために有るのかと、考えてみました。
唯、単に観客動員数を増やす事であったと
個人的に思うことにしました。
セ・パ両リーグで対戦出来るのはオープン戦とオールスター
位のものでした。
オールスターは投票などで選ばれた人が参加するお祭り騒ぎ。
一般の選手には却って関係無いと言う立場の人もかなり
居る筈です。
パ・リーグの観客動員数が思わしくなくて考えられたと
思う交流戦も少し期間が長過ぎる気がしてなりませんが、
如何でしょうか。
交流戦の面白さはオールスターと異なり一軍登録選手であれ
ば、
殆どの人が出場の機会を得ると言う事です。
総対的に交流戦になると頑張るパ・リーグの選手達。
逆に何となくひ弱な印象がするセ・リーグの選手達。
この、相違点は何だろうと思う事も有りますが、
両リーグのシステムの違いを理解するのにも良い機会
で有る事には違いありません。
ロッテが昨年、今年と2連覇しました。
やはり、日本シリーズを勝ち抜いたチャンピオンの
ロッテは強かったです。
今日の写真は名古屋ドーム全景と
ピッチャーのマウンドとホームベースの距離を
数字で表しています。
交流戦は何のために有るのかと、考えてみました。
唯、単に観客動員数を増やす事であったと
個人的に思うことにしました。
セ・パ両リーグで対戦出来るのはオープン戦とオールスター
位のものでした。
オールスターは投票などで選ばれた人が参加するお祭り騒ぎ。
一般の選手には却って関係無いと言う立場の人もかなり
居る筈です。
パ・リーグの観客動員数が思わしくなくて考えられたと
思う交流戦も少し期間が長過ぎる気がしてなりませんが、
如何でしょうか。
交流戦の面白さはオールスターと異なり一軍登録選手であれ
ば、
殆どの人が出場の機会を得ると言う事です。
総対的に交流戦になると頑張るパ・リーグの選手達。
逆に何となくひ弱な印象がするセ・リーグの選手達。
この、相違点は何だろうと思う事も有りますが、
両リーグのシステムの違いを理解するのにも良い機会
で有る事には違いありません。
ロッテが昨年、今年と2連覇しました。
やはり、日本シリーズを勝ち抜いたチャンピオンの
ロッテは強かったです。
今日の写真は名古屋ドーム全景と
ピッチャーのマウンドとホームベースの距離を
数字で表しています。
わしも、ドキドキした交流戦が終わったがねぇ。
去年は、ドラゴンズえらい眼にあったんで、心配
しとったがねぇ。
今年はどうにか、こうにか、勝ち越したがね。
交流戦は野球の普及にはええ考えだよ。
セントラルも、パシフィックもみんな
頑張らんといかんわねぇ。
ドラゴンズは、よう、頑張ったと
思うがねぇ。今年は去年に比べりゃ
気分、はええでいかんわー。