格差拡大の社会が問題視されている点から学力の
格差発言を利用した大学の先生の発言には大きな疑問と
無責任さを感じます。
昨日、私はTVを見て大変驚いた事が有りました。
それは親の年収次第で、子供の数学に於ける学力に格差が
はっきりと出ている、とお茶の水大学の先生が発言
していた事です。
年収1000万円の家庭の子は・・・云々。
それで私達は、まぁ普通の年収と思われる家庭の子供にも
年収1000万円の家庭の子供と比較すると
「学力が落ちる」と明言していたので
腹を立ててしまいました。
親の年収はどんな方法で調べたのですか・・・。
最も個人が口外したくない年収の面に触れられるのは
甚だ不快ではないですか・・・。
この大学の先生はどんな方法で親の年収を調べたのですか。
個人情報として最も保護されるべき情報を基にこうした
調査、研究をする事は研究者にとっては興味深い
テーマかも知れません。
該当する人達はどんな気持ちで受け止めているのでしょう。
研究は研究でご自分で納得していれば、良い事ではないですか。
マスコミも利用して、番組出演し発言してどれ程の
賛同が得られるのでしょうか〜。
むしろ、この発言により反感と落胆が渦巻いたのでは
無いかと思います。
子供に親の年収を知られる事も屈辱です。
全部オープンにしてしまって良いのですか・・・。
親の年収を知った時、子供は「だから、私は学力が
低いのだぁ〜」と思う子が出て来たら責任問題とは
なりませんかね。
私達の知る限り昔は金持ちの子供が必ずしも優秀な学力を
持っていたとは思っていません。
どんな生活環境の下でも優れたDNAを持った子は優秀でした。
時代の変化と共に親の年収と学力に差が
出てくるのですか。
最近よく言われる人間の持つDNAに依る能力は無関係ですかね。
そんな筈は無いですよね〜〜。
コリウスが綺麗です。
悪戦苦闘しましたが、M3になりました。
ある意味斬新な研究ですね…。科目が数学限定なんですかね?不思議な研究です。sumikoさんのおっしゃるとおり、年収なんてトップシークレットのお話ですよね。いくら国立大学の教授の研究とはいえ、いったいどのくらいの家庭がこの調査に協力したのでしょうかね。サンプル数の大きさによって精度が変わってくるので、そういう点からも教授氏のこの研究に興味を持ってしまいました。
以前新聞で、朝ごはんを食べない子どもの学力低下の話題がありましたが、ワット的にはこちらの調査のほうが、信頼に値する研究だと思いますけど。
安倍政権は「教育再生」を高々に謳っています。「ゆとり教育」が「ゆるみ教育」と揶揄されているなか、教授氏の研究を参考にしない方向での教育改革を望みます。
>悪戦苦闘しましたが、M3になりました…
最短であさってですね!8月にマジック点灯しましたが長かったですね!