私は昨年の愛・地球博で数々のロボットに接しました。
大阪万博では、当時は想像もしなかった現在の携帯電話の
原型らしい物が展示され大きな反響が有りました。
その後35年、今では一人が一台の携帯電話は当たり前の
時代となりました。
同じ様に万博で見たロボット達は近未来、私達の家庭生活に
浸透して来る様な予感もあります。
核家族化が進み大家族で暮らす事は最早遠い昔の事となりました。
誰もが高齢社会を孤独と闘い乍らの暮らし向きとなる事は
止むを得ない現実かも知れません。
そこで、未来に向かって希望的な観測として、ロボットと
ともに生活する私達のライフスタイルが訪れる事は
間違いないでしょうね。
名古屋市の中心街錦に、昨日
「ロボットミュージアムin名古屋」がオープンしました。
一階はデパートメントストアーになっていて約2千種類の
ロボットを販売します。
二階はロボットミュージアムになっています。
本当は二階のロボットミュージアムに行きたかったのですが
買い物袋を提げていては辛いので、今日はストアーを
少しだけ見て廻るだけで帰りました。
ミュージアムにはどんなロボットが展示されているか
判りません。
又日にちを改めて見学する事にしました。
ロボットを販売するデパートメントには、可愛らしい
アザラシ型ロボットの「パロ」が愛嬌を振りまいていました。
私は、犬を飼育するより安心だと思いましたが
これは、結構高価な物なんですね〜〜。
今日の写真は
アザラシ型ロボット「パロ」です。
撫でたり、愛情を込めて可愛がると反応して、
学習する知能があります。
06-10-13
>ロボットとともに生活する私達のライフスタイ>ルが訪れる
澄子さんの言われるとおりになるかもしれませんね。でも一方ではちょっと怖いような・・・
>犬を飼育するより安心だと思いましたが
>これは、結構高価な物なんですね〜
それでは”プリモプエル人形 ”で我慢なさったらいかが?私持ってますよ〜
安いしその上おしゃべりします。
結構楽しめますよ。