10月10日六ヶ所原燃PRセンター見学後、約65km離れた
恐山へ行く事になっていました。
知らない道を走る事65km。
これまでに『霊場・恐山』の事は写真で見たり、話には
聞いていましたが、実際来て見ると大変立派な日本建築の
お寺で有る事が判りました。


恐山の霊場入り口の立派な
門に書かれた文字です。
既に午後3時を過ぎていましたが
参詣者はかなり多かったです。
入場料は一人500円が必要です。
屋根のカーブガ
とても美しいと感じました。
日本人の匠の技がこんな所にも
光ります。


.



霊場を歩いて廻りました。
所々硫黄が噴煙を上げている
所もあり、何となく気持ちが
ざわめく様な雰囲気でした。
霊場の奥には湖があり
静かな湖面が印象的でした。
何年か前に、カヌーの練習に来た
高校生が、コーチの訓練を
受けていた所、何故か
死亡してしまったと聞きました。
賽の河原はこんな所を指すのかと感じました。
親族が建てたかどうか判りませんが
木片が建っていました。
この、湖では舟は禁物らしいです。
今は恐山も大祭が済んだ
後なので、死者の霊魂を呼んでくれる
イタコは居ませんでした。
何となくチベットの仏教の霊地の様な
感じがしました。
恐山にも秋の風情が感じられます。
赤くなった木は
「うるし」の木と、現地の
人が教えてくれました。
漆が取れる「うるし」とは
種類が違うようです。
この日の宿泊は恐山から約15kmの地点にある所です。


これが
薬研のホテルの名前です。
薬研→と書いて私達は「やくけん」と
読んでいました。
実際の読み方は「やげん」でした。
日本の地名の読み方は、難しいですね。


燃えよドラゴンズ!!


頑張れ、クライマックスシリーズ!!
恐山へ行く事になっていました。
知らない道を走る事65km。
これまでに『霊場・恐山』の事は写真で見たり、話には
聞いていましたが、実際来て見ると大変立派な日本建築の
お寺で有る事が判りました。



門に書かれた文字です。
既に午後3時を過ぎていましたが
参詣者はかなり多かったです。
入場料は一人500円が必要です。

とても美しいと感じました。
日本人の匠の技がこんな所にも
光ります。


.





所々硫黄が噴煙を上げている
所もあり、何となく気持ちが
ざわめく様な雰囲気でした。
霊場の奥には湖があり
静かな湖面が印象的でした。
何年か前に、カヌーの練習に来た
高校生が、コーチの訓練を
受けていた所、何故か
死亡してしまったと聞きました。
賽の河原はこんな所を指すのかと感じました。
親族が建てたかどうか判りませんが
木片が建っていました。
この、湖では舟は禁物らしいです。

後なので、死者の霊魂を呼んでくれる
イタコは居ませんでした。
何となくチベットの仏教の霊地の様な
感じがしました。
恐山にも秋の風情が感じられます。
赤くなった木は
「うるし」の木と、現地の
人が教えてくれました。
漆が取れる「うるし」とは
種類が違うようです。
この日の宿泊は恐山から約15kmの地点にある所です。


これが
薬研のホテルの名前です。
薬研→と書いて私達は「やくけん」と
読んでいました。
実際の読み方は「やげん」でした。
日本の地名の読み方は、難しいですね。


燃えよドラゴンズ!!


頑張れ、クライマックスシリーズ!!
おどろおどろしい感じが写真から伝わってきます。「賽の河原」!!\(>◇<)/ギャァー
怖いですよー。
もう紅葉が始まっているんですね。
ホテルのお部屋からも紅葉が見れますか?
素敵な門構えですね。