私が住む名古屋に地下鉄が誕生して「50年」となりました。
つい、昨日の事の様に思えますが、実に年月は早く過ぎて
行きます。
勿論、通学していた頃は、バスと路面電車が私達の交通手段でした。
車社会に変貌して、路面電車は、車の通行の邪魔になる、と
よく言われたものです。
確かに、路面電車と車が同じ道を走る事は危険性も
ありました。

今の小学生達は、名古屋にも路面電車が走っていた事が
信じられない子も居るようです。
地下鉄が『当たり前』と思っているのでしょう。
先ず、東山線から開通をしましたが、外の景色が全く
見られないのが嫌な気がしました。
でも、直ぐに慣れました。


chikatetu


















東山線に続いて、名城線が開通しました。
市役所までです。
開通式の写真は古いですが、この開通に関係した
人々の中に、私の父親の顔も出ています。
懐かしい50年ほど前の若い時の顔が有りました。
職務上、地下鉄の敷設工事には苦労をしていた事を
思い出しました。


chikatetuchikatetu














↑写真のポスターに有る、地下鉄車両は、最初に導入されたのが
黄色い車体の列車でした。
多分黄色い車体をした、地下鉄は世界中探しても無いと
思っています。
私達は『懐かしの黄電』と呼んでいます。
名古屋でお役御免になった車両は未だ
国内では琴平電鉄で、国外ではヴェノスアイレスで元気に
走っていると聞いています。

この、黄色の色は、故・杉本健吉画伯にお願いして,決めて
頂いた物らしいです。
明るく、元気が出る色、そんな事をイメージなさって
杉本画伯は「黄色」を択ばれたようです。
そんな事とも知らない関東の夫の友達は
「名古屋の地下鉄はダサい・・・」と盛んに仰いました。



chikatetu























最近は都市の環境問題も深刻化して来ています。
出来る事ならバスや地下鉄を利用して、空気の浄化を
計りたい所です。
環境問題を真剣に考える様になって、土日、休日の
エコ切符を発売するようになりました。
以前は月に一度だけ「八」の付く八日だけがエコ切符の
発売日でした。

発売日が増える事に依り、沢山の乗客が利用する様に
なりました。
全国で始めての地下鉄の「循環線」はとても便利です。
まだ、循環線を一周はしていませんが、地下鉄での
循環線は珍しいと思います。

「名古屋はええよ〜
いっぺん、いりゃーせ・・・」です。



燃えよドラゴンズ!!



祝:アジアシリーズ優勝
アジアの王者に!!