名古屋市消防局から、住宅用火災警報器の設置についての
お知らせが大分前に来ていました。
設置起源が「5月31日まで」となっていました。
未だ、時間は有ると思いながら、いつの間にか5月下旬に
なってしまいました。
市民の義務であれば、それを無視する事は出来ません。

家電販売店に行って、その警報器を探しました。
直ぐに見つかりました。
消防法と火災予防条例の改正により全ての住宅に
住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
31日は目前です。
一番初めに台所に設置をする事に決めました。

実際に炎が出る「熱源」は台所にはありません。
強いて言えば、仏壇の有る部屋で蝋燭を使う事位しか
燃える原因の「炎」は有りません。
火元には注意をしていますが、電気配線からの漏電も
考えの中に入れて置かなくてはなりません。


keihouki
























近所では警報器を設置したと話す人は未だ有りません。
皆どうしているんだろう?と思いますが、人の事より
自宅の事が大切です。

keihoukikeihouki












家電量販店では愛知県・三重県と指定してありました。
岐阜県はまだのようです。
これで、一先ず義務だけは果たしました。
留守の時も時々有りますから、こうした事は怠っては
いけないと思っています。
幸い我が家では煙草を吸う人は居ませんので、それだけは
安心しております。





燃えよドラゴンズ!!
dragons_link
Powered by PICS