凌霄花の有るお宅は名古屋市内から少し離れた
春日井市にあります。
所用で出かけた日、雨が降り、当然凌霄花(のうぜんかずら)も
雨でびしょぬれでした。
このお宅は老夫婦がひっそりと二人だけでお暮らしの家です。
簡単に「のうぜんかずら」と読んでいますが
実際に幹事で書いてみると「凌霄花」となります。
これは、元々中国が原産の花で、日本には平安朝時代の
9世紀に渡来しているようです。
凌→しのぐ
霄→空の意味だそうで、蔓が木に纏いつき
天空を凌ぐほど高く登る事からこの名前が
つけられたとも云われています。
梅雨の時期に咲き出し、花の色がオレンジ色なので
遠くからも良く目立ち派手な印象がしています。
かなりお住まいの家は古いとお見受けしますが
凌霄花はしっかりと根を張っています。
お元気そうな高齢の奥様は、せっせと庭の手入れを
していらっしゃいます。
凌霄花は寿命が長い花と聞いています。
きっと、この花が高齢のご夫妻を見守っていて
くれるのでしょう。
日本で現存する一番古い凌霄花は金沢市に有ると
聞いています。
これは豊臣秀吉が朝鮮から持ち帰った物とも言われ
数えてみれば、樹齢400年ほどです。
私たちもこの花のように天を凌ぐようなパワーが
欲しいと願いますが、それには限界がありますね。
燃えよドラゴンズ!!
春日井市にあります。
所用で出かけた日、雨が降り、当然凌霄花(のうぜんかずら)も
雨でびしょぬれでした。
このお宅は老夫婦がひっそりと二人だけでお暮らしの家です。
簡単に「のうぜんかずら」と読んでいますが
実際に幹事で書いてみると「凌霄花」となります。
これは、元々中国が原産の花で、日本には平安朝時代の
9世紀に渡来しているようです。
凌→しのぐ
霄→空の意味だそうで、蔓が木に纏いつき
天空を凌ぐほど高く登る事からこの名前が
つけられたとも云われています。
梅雨の時期に咲き出し、花の色がオレンジ色なので
遠くからも良く目立ち派手な印象がしています。
かなりお住まいの家は古いとお見受けしますが
凌霄花はしっかりと根を張っています。
お元気そうな高齢の奥様は、せっせと庭の手入れを
していらっしゃいます。
凌霄花は寿命が長い花と聞いています。
きっと、この花が高齢のご夫妻を見守っていて
くれるのでしょう。
日本で現存する一番古い凌霄花は金沢市に有ると
聞いています。
これは豊臣秀吉が朝鮮から持ち帰った物とも言われ
数えてみれば、樹齢400年ほどです。
私たちもこの花のように天を凌ぐようなパワーが
欲しいと願いますが、それには限界がありますね。
燃えよドラゴンズ!!
その後ご主人のおかげんはよろしいでしょうか、案じています。
ノウゼンカズラ、私にはとても読めない漢字です。
シデコブシも読めませんでした