日本相撲協会が年間に行う場所が6場所になって随分年月が
経ちました。
戦後、名古屋での相撲は市内の中心地からやや南に当たる
金山体育館で行われていました。
当時は今のように冷暖房の設備もなく「名古屋は地獄」とまで
云われていました。
それから、暫くして名古屋城の東門近くに
現在の『愛知県体育館』が完成し名古屋場所は金山の体育館から
場所を変えての興行となりました。
梅雨の愛中に行われる「名古屋場所」は力士にとっても大変苦労が
多い場所でもあります。
名古屋独特の蒸し暑さの中での取り組みは、きっと厳しいと
思います。
お城の外からは幟端など見る事は出来ませんが、少し城内へ
入れば場所の雰囲気も充分味わえます。
地元出身の琴光喜関の幟旗も見つかりました。
何かとトラブルが多い大関ですが、地元の期待を担って
頑張って欲しいと思いました。
プレハブで作った
入り口です。
思っていた様な
派手さは有りません。
少しだけ、大相撲の
雰囲気を味わいました。
少し離れた所に
また幟旗です。
今度は、関取衆ではなく
部屋へ贈られた
幟旗です。
フアン有っての大相撲。
ここまでは、見に来ますが
中へ入り観戦した事が
有りません。
中入り後に出てくる関取衆は花形です。
まだ、13時頃地下鉄の駅方面に向かって歩く力士の
姿は下積みそのもので終業中の感じがします。
送り迎えもなく、場所中は地下鉄の定期を買って地下鉄通勤です。
努力が実り、出世して大きな出迎えの車に乗れるように
なると良いですね。
人間、何事も修業が大切です。
君達の努力はきっと報われますよ。。。
燃えよドラゴンズ!!
経ちました。
戦後、名古屋での相撲は市内の中心地からやや南に当たる
金山体育館で行われていました。
当時は今のように冷暖房の設備もなく「名古屋は地獄」とまで
云われていました。
それから、暫くして名古屋城の東門近くに
現在の『愛知県体育館』が完成し名古屋場所は金山の体育館から
場所を変えての興行となりました。
梅雨の愛中に行われる「名古屋場所」は力士にとっても大変苦労が
多い場所でもあります。
名古屋独特の蒸し暑さの中での取り組みは、きっと厳しいと
思います。
お城の外からは幟端など見る事は出来ませんが、少し城内へ
入れば場所の雰囲気も充分味わえます。
地元出身の琴光喜関の幟旗も見つかりました。
何かとトラブルが多い大関ですが、地元の期待を担って
頑張って欲しいと思いました。
プレハブで作った
入り口です。
思っていた様な
派手さは有りません。
少しだけ、大相撲の
雰囲気を味わいました。
少し離れた所に
また幟旗です。
今度は、関取衆ではなく
部屋へ贈られた
幟旗です。
フアン有っての大相撲。
ここまでは、見に来ますが
中へ入り観戦した事が
有りません。
中入り後に出てくる関取衆は花形です。
まだ、13時頃地下鉄の駅方面に向かって歩く力士の
姿は下積みそのもので終業中の感じがします。
送り迎えもなく、場所中は地下鉄の定期を買って地下鉄通勤です。
努力が実り、出世して大きな出迎えの車に乗れるように
なると良いですね。
人間、何事も修業が大切です。
君達の努力はきっと報われますよ。。。
燃えよドラゴンズ!!