秋の名古屋城は春とは風情が違います。
人出は桜の開花の時期より少ないですが、年輪を重ねた
ご夫婦連れが多い様に見受けました。
昔から名古屋城の菊人形は秋になると話題になりました。
然し昨今では菊人形の作り手も高齢化して来て、昔に比べれば
数が少なくなってきています。
若い人の継承者が出て来ると良いと思います。


東門から見た、秋の名古屋城です。
木々の色つきが始まっています。


本丸御殿の主、徳川家光公。
本丸御殿は、第二次世界大戦でお城が焼失した時に
同じく焼失し、戦後63年たっても再建が叶っていません。
今、再建に向けて、名古屋市は遅まきながら運動開始です。
寄付金を集め、市民や来場者に協力を求めています。


この二人は家光公に仕えた人物と思われる菊人形です。
最近のお人形の顔立ちは、昔の顔立ちと違う様に
思えてなりません。
余りにも整いすぎて、綺麗過ぎます。
何となく昔のお人形の顔の方が、より人間的な造りで
有ったと感じています。

人出は桜の開花の時期より少ないですが、年輪を重ねた
ご夫婦連れが多い様に見受けました。
昔から名古屋城の菊人形は秋になると話題になりました。
然し昨今では菊人形の作り手も高齢化して来て、昔に比べれば
数が少なくなってきています。
若い人の継承者が出て来ると良いと思います。


東門から見た、秋の名古屋城です。
木々の色つきが始まっています。


本丸御殿の主、徳川家光公。
本丸御殿は、第二次世界大戦でお城が焼失した時に
同じく焼失し、戦後63年たっても再建が叶っていません。
今、再建に向けて、名古屋市は遅まきながら運動開始です。
寄付金を集め、市民や来場者に協力を求めています。


この二人は家光公に仕えた人物と思われる菊人形です。
最近のお人形の顔立ちは、昔の顔立ちと違う様に
思えてなりません。
余りにも整いすぎて、綺麗過ぎます。
何となく昔のお人形の顔の方が、より人間的な造りで
有ったと感じています。

思うのは私だけかな?昔はどこでも菊人形が
あったと思いますが最近は探さないとないと
言った印象が強いです。名古屋城も段々に
整備されていけば又みんなから愛されるお城に
なっていく事でしょう。楽しみですよね。