豆まきも済んだし、立春だし・・・。
春らしい陽気に誘われて、鶴舞公園へ散策に出かけました。
地下鉄で行けばそんなに時間はかかりません。
物心付いた頃から私は両親に連れられて、良く鶴舞公園へ
来ていた記憶が有ります。
何か判らないですが、名古屋市の催事があれば公会堂を
使います。市役所の職員だった父親に何時も付いて
来ていた訳です。
今でこそ音楽会等のホールは幾つもありますが、私が子供の頃は
市の公会堂が一番の大きなホールでした。
昭和5〜6年頃に建造した建物は今でも貫禄があります。
公園の直ぐ西側を通るJR中央線高架橋の中央に
『鶴舞公園』と右から書いてある達筆な扁額があります。
これは明治41年頃?ここで開かれた「共進会」開催の時、
時の内閣総理大臣「桂 太郎公」の直筆に依るものと
聞きました。
桂 太郎公は,大正2年65歳で逝去されています。
遡れば60歳前後の書と言えそうですね。
当時の実物は先の大戦中、金属回収で供出し
現在の物は昭和41年ごろに復元したものと判りました。
鶴舞公園は、明治42年開園で、今年は開園
100年に当ります。
共進会の後、ヨーロッパ風の庭園が造られ四季折々
市民に憩いの場所として人気が有ります。
公園入り口の「鶴舞公園」は左書き・・・。
公会堂の遠景。踊り子の彫像がモダンさ演出しているように
感じます。
桂 太郎公の直筆の扁額は右から書き始めています。
時代の変遷を感じますね。
それにしても昔の人は達筆でしたね〜。
知らない事が、まだまだ沢山ある名古屋市内です。
丁度、中央線が通過中でした。。。
春らしい陽気に誘われて、鶴舞公園へ散策に出かけました。
地下鉄で行けばそんなに時間はかかりません。
物心付いた頃から私は両親に連れられて、良く鶴舞公園へ
来ていた記憶が有ります。
何か判らないですが、名古屋市の催事があれば公会堂を
使います。市役所の職員だった父親に何時も付いて
来ていた訳です。
今でこそ音楽会等のホールは幾つもありますが、私が子供の頃は
市の公会堂が一番の大きなホールでした。
昭和5〜6年頃に建造した建物は今でも貫禄があります。
公園の直ぐ西側を通るJR中央線高架橋の中央に
『鶴舞公園』と右から書いてある達筆な扁額があります。
これは明治41年頃?ここで開かれた「共進会」開催の時、
時の内閣総理大臣「桂 太郎公」の直筆に依るものと
聞きました。
桂 太郎公は,大正2年65歳で逝去されています。
遡れば60歳前後の書と言えそうですね。
当時の実物は先の大戦中、金属回収で供出し
現在の物は昭和41年ごろに復元したものと判りました。
鶴舞公園は、明治42年開園で、今年は開園
100年に当ります。
共進会の後、ヨーロッパ風の庭園が造られ四季折々
市民に憩いの場所として人気が有ります。
公園入り口の「鶴舞公園」は左書き・・・。
公会堂の遠景。踊り子の彫像がモダンさ演出しているように
感じます。
桂 太郎公の直筆の扁額は右から書き始めています。
時代の変遷を感じますね。
それにしても昔の人は達筆でしたね〜。
知らない事が、まだまだ沢山ある名古屋市内です。
丁度、中央線が通過中でした。。。