おかげ横丁を散策中、親子らしい二人が昔の煙管煙草を楽しんでいる
姿を発見しました。
今では殆どが紙巻煙草。「一服・百円」としてあります。
紙巻煙草に慣れた現代人は、一寸ぎこちなく、また物珍しさも手伝ってか
神妙な顔つきです。。。
おはらい町を散策中、あの真っ赤な郵便ポストを見つけました。
ポストはこれでなくちゃ!!
そんな思いで見つめていました。懐かしいです。
バス旅行の面白いところは、時間が許せばスケジュールに
書いてない所へも連れて行ってくれます。
昔行った時は「・・・戦国村?」とか名前が付いていた所が
今は名前が変っていました。写真右。↑
『伊勢・ 安土桃山文化村』となっていました。
夏休みなのに人出が少ないです。
テーマパークの経営は難しいようですね。。。
広大な敷地に賑わいが無いと淋しいですね。。。
職員は皆一生懸命努力をしているのでしょうが、残念ながら
文化村としての内容が今一つインパクトが無い様に感じられました。
もう少し、工夫をしないと前面閉鎖の可能性もあるのでは?と
心配になりました。
伊勢神宮へ参拝したら、是非行きたいのが二見浦の夫婦岩です。
この岩は二見浦にある興玉神社の神石です。
晴れていたらよかったのに。。。
でも久し振りに夫婦岩を拝ませて貰い、力が貰えた様な気分に
なりました。
燃えよドラゴンズ!!
この写真はもうプロですよ。アングルが
とても素晴しいと思いました。余程今回の
度は気合が入っているというかお気に入り
の旅という印象を受けました。