新年度が始まりました。
私が住む自治会は世帯数がおよそ260軒もあり、学区では
一番大きな自治会です。
自治会の中でも、子ども会・女性会・シニアの会と分かれて
夫々独立した形で役割分担をしながら運営をしています。
長い事私も女性会の仕事をして来ましたが、暫く会から離れていました。
自治会そのものが「少子高齢化」に歯止めが掛からず大変苦労を
しています。
人員不足から再度女性会にカムバックしたのですが、殆ど活動らしい
事はしていません。
自治会も、女性会も、シニアの会も、何となく惰性で役員を
決めているようで、末端の者には関係のない感じです。
執行部の役員には「なりたい人」よりも
「なって欲しい人」に役員を引き受けて欲しいと感じています。
なんでもかんでも、役員の中に顔を連ねていないと
気が済まない人も有るようです。
本当になって欲しい人には役員は引き受けて貰えず困った実情です。
新年度が始まりました。
組長も交代します。
家が減った分だけ、組長は早く廻って来ます。
ここに住む以上、組長だけは持ち回りなので義務として
引き受けなくてはなりません。
私が住む自治会は世帯数がおよそ260軒もあり、学区では
一番大きな自治会です。
自治会の中でも、子ども会・女性会・シニアの会と分かれて
夫々独立した形で役割分担をしながら運営をしています。
長い事私も女性会の仕事をして来ましたが、暫く会から離れていました。
自治会そのものが「少子高齢化」に歯止めが掛からず大変苦労を
しています。
人員不足から再度女性会にカムバックしたのですが、殆ど活動らしい
事はしていません。
自治会も、女性会も、シニアの会も、何となく惰性で役員を
決めているようで、末端の者には関係のない感じです。
執行部の役員には「なりたい人」よりも
「なって欲しい人」に役員を引き受けて欲しいと感じています。
なんでもかんでも、役員の中に顔を連ねていないと
気が済まない人も有るようです。
本当になって欲しい人には役員は引き受けて貰えず困った実情です。
新年度が始まりました。
組長も交代します。
家が減った分だけ、組長は早く廻って来ます。
ここに住む以上、組長だけは持ち回りなので義務として
引き受けなくてはなりません。
目的が一緒ではないので纏まらないのが一番の欠点
のように思います。色々な立場があるのでなるべく
拘わらないのが一番良いと感じている今日この頃です。