本当はつい先日まで見ず知らずの間柄の人でしたが私が買い物に行く
デパートの婦人用品を販売する人から、夏用の紫外線カットの
帽子を買いました。
地下道から入る時に大抵彼女は販売の仕事に就いています。
私は貧乏でも、何かを買えば『お得意様』です。
それで、何くれとなく相談に乗って私の雰囲気に会った帽子を探して
呉れました。
それ以来帽子が取り持つご縁で彼女は良く通りかける私に声を掛けます。
決して余分に売ろうとはしません。
唯、引き続きの「お得意様」で有って欲しいと願う社員としての
気持ちは伝わります。
嫁がせた娘さんの事に就いて色々と悩んでいると話してくれました。
「年老いた親の面倒は誰がするのでしょうか?」と問いかけます。
聞けば娘さんは次男と結婚しているとか。
本来ならば長男夫婦がお世話をするはずでしょうが・・・。
人として年老いた親さんを面倒看るのは当然の事と、娘さんは
覚悟を決めているそうですが、そこには親さんの事情が有りました。
二人とも、お酒を飲まれるのだそうですが「底なし」の状態で
飲み出したら2週間は何ともならず・・・。
底なしのお酒とは?若しかして?**中かな?と思いました。
この『事情』は本当に困りますよね〜。
高齢者の看取りは社会全体でする?
それとも家族が協力をして看取る?
社会全体で看取ると言う事は普通の暮らしの人からの税金で賄うと
言う事では?ないのですか?
この家族の悩みは深いですね〜。
お嫁さんは発言したそうです。
「お酒を止して下さい!!、ご親戚の方々も一切家でお酒は
召し上がらないで断ち切って下さい!!そうでなければ
私は一切面倒は見ません!!」と。
次男のお嫁さんはその様に申し渡したのだそうです。
私は大変立派な発言だと思いました。
彼女は次男の妻でありながら、条件さえ整えば面倒を看ると
覚悟の発言をしたのです。
若し、そのお嫁さんに看て貰いたかったら・・・壮絶な闘いをして
体からお酒を抜かないと駄目ですから苦しみは目に見えています。
さて、それはよしとして、お酒を抜けるかな?
それが勝負の分かれ道ですね!!
販売員の女性はそんな話を私にしてくれました。
お人よしの、おばさんに自分の家族の悩みを聞いて
貰いたかったのでしょう!!
私は聞き役も引き受けますよ〜。
お酒は「百薬の長」とも言いますが『底なしの酒』だけは
お勧め出来ませんね!!
デパートの婦人用品を販売する人から、夏用の紫外線カットの
帽子を買いました。
地下道から入る時に大抵彼女は販売の仕事に就いています。
私は貧乏でも、何かを買えば『お得意様』です。
それで、何くれとなく相談に乗って私の雰囲気に会った帽子を探して
呉れました。
それ以来帽子が取り持つご縁で彼女は良く通りかける私に声を掛けます。
決して余分に売ろうとはしません。
唯、引き続きの「お得意様」で有って欲しいと願う社員としての
気持ちは伝わります。
嫁がせた娘さんの事に就いて色々と悩んでいると話してくれました。
「年老いた親の面倒は誰がするのでしょうか?」と問いかけます。
聞けば娘さんは次男と結婚しているとか。
本来ならば長男夫婦がお世話をするはずでしょうが・・・。
人として年老いた親さんを面倒看るのは当然の事と、娘さんは
覚悟を決めているそうですが、そこには親さんの事情が有りました。
二人とも、お酒を飲まれるのだそうですが「底なし」の状態で
飲み出したら2週間は何ともならず・・・。
底なしのお酒とは?若しかして?**中かな?と思いました。
この『事情』は本当に困りますよね〜。
高齢者の看取りは社会全体でする?
それとも家族が協力をして看取る?
社会全体で看取ると言う事は普通の暮らしの人からの税金で賄うと
言う事では?ないのですか?
この家族の悩みは深いですね〜。
お嫁さんは発言したそうです。
「お酒を止して下さい!!、ご親戚の方々も一切家でお酒は
召し上がらないで断ち切って下さい!!そうでなければ
私は一切面倒は見ません!!」と。
次男のお嫁さんはその様に申し渡したのだそうです。
私は大変立派な発言だと思いました。
彼女は次男の妻でありながら、条件さえ整えば面倒を看ると
覚悟の発言をしたのです。
若し、そのお嫁さんに看て貰いたかったら・・・壮絶な闘いをして
体からお酒を抜かないと駄目ですから苦しみは目に見えています。
さて、それはよしとして、お酒を抜けるかな?
それが勝負の分かれ道ですね!!
販売員の女性はそんな話を私にしてくれました。
お人よしの、おばさんに自分の家族の悩みを聞いて
貰いたかったのでしょう!!
私は聞き役も引き受けますよ〜。
お酒は「百薬の長」とも言いますが『底なしの酒』だけは
お勧め出来ませんね!!
コメント一覧 (4)
-
- June 12, 2010 13:48
- こんにちは。
うちは全員お酒は少ししか飲まないのでわかりません。
でも、他の方の話を聞くと止めるのは難しい気がします。
うちには82歳になる父と母がいます。
僕は長男で奥さんは長女。
2人とも最初から親のめんどうは2人で見る覚悟をしていました。
これはごく当たり前にそう思っています。
ただ、僕らには子供がいません。
いずれは2人だけの生活になると思います。
50歳も半ばを迎える今、それが少し恐くなりました。
-
- June 17, 2010 11:52
- ふじのおやまのヒデさん こんにちは〜
悲惨な家庭の状況です。
先ず変わらねばと仰るお嫁さんはお酒を『一滴』も
召し上がらない人ですよ。
どうやって変わるのですか?
まともな人が『お酒を絶って下さい』と言うのは
当然の事です。
あなたは、お嫁さんも一緒にお酒を召し上がっていたと勘違いされている節が有ります。
それは違いますよ〜。
今後老親達を面倒見ていく為の決意なのです。
親御さんたちも、試練を乗り越えて、お嫁さんに
面倒を見て貰えるように努力をしなくちゃね!!
-
- June 17, 2010 12:30
- しげさん こんにちは〜
お酒の問題は人夫々ですね!
我が家も人付き合いが出来る程度のお酒は飲める
方が良いと、良く夫は言っていました。
決して深酒をする人では有りませんでした。
僅かなお酒で明るい気分で幅広い話題を話しまくりました。少しのお酒で世の中の事が良く判り夫とは
楽しいお酒でした。
残して行ったブランディー等は・・・。
人は生まれる時も召される時も一人です。
その事を思えば私も縁有って結婚して二人の息子に
恵まれましたが、所詮は生きている間の『仮の姿』と思うようになりました。
私はもう達観していますので、ひとりで、命尽きるまで生きるだけです。
多分息子達は夫々私の最後の看取りについては
考えていると思いますよ〜。
人の為に尽くさなかったら、次は自分の時は何も
してもらえ無い事を悟るべきでしょうね。。。
酒を止めるという事はしないと思いますよ。もし
その忠告を受け入れて酒を止められるのであれば
アル中ではないと思います。
先ずは酒を飲む本人よリも最初にお嫁さんが先に
変わる事です。その事が一番の最初です。しかし
その事が分かる迄には御本人が酒をなかなか止める
事が出来ないくらいに難しい事なのです。
私の場合はたまたま13年間、酒を止めていますが
多分奇跡だと思っています。周りもそう思っている
らしいです。