毎年の事ですが、祭りに関する決め事や、変更事項等の回覧板が
廻りだしました。
中には色々な『志納袋』が廻ってきます。
志納袋とは、神社や寺院の行事に対して自分の志を入れて寄付金を
入れる袋です。
何年か前までは殆どの家が多少の寄付金は出していました。
所がその「志納袋」は年間に5〜6度は廻ります。
不景気な上に高齢者の多くなってきた社会現象ですから、自分の生活
第一に考えれば「志納袋」は迷惑な袋になりかけています。
寄付金は自由意志で決めるのですが、『出さない』人が
圧倒的に多くなりました。
神社仏閣への寄付より、先ず自分の生活第一なのでしょう。
昔は神社の事なら・・・と、競って寄付金を出していた住民の意識とは
随分変化が見受けられます。
これも時代の流れかな?と感じてはいますが。。。
廻りだしました。
中には色々な『志納袋』が廻ってきます。
志納袋とは、神社や寺院の行事に対して自分の志を入れて寄付金を
入れる袋です。
何年か前までは殆どの家が多少の寄付金は出していました。
所がその「志納袋」は年間に5〜6度は廻ります。
不景気な上に高齢者の多くなってきた社会現象ですから、自分の生活
第一に考えれば「志納袋」は迷惑な袋になりかけています。
寄付金は自由意志で決めるのですが、『出さない』人が
圧倒的に多くなりました。
神社仏閣への寄付より、先ず自分の生活第一なのでしょう。
昔は神社の事なら・・・と、競って寄付金を出していた住民の意識とは
随分変化が見受けられます。
これも時代の流れかな?と感じてはいますが。。。
都会に比べるとやはり多いと思います。それだけ
まだ付き合いという感覚があるのだと思います。
しかし段々にそんな付き合いも薄れていくと思い
ます。それはそれで生活だと思うこの頃です。