今年の椿の花が咲いていた頃、市内にある「ランの館」で
椿の展示会が有りました。
その時椿の展示会に因んで「椿の花」を撮影した椿の花を和紙に印刷して
展示室に飾られていたのが写真家の「真壁 正先生」でした。
↑↑↑上のお知らせは、或るベテランの男性が個人的にお作りになった案内状です。
先生のお名前は出てしまいましたが、会員さんの実名は出せませんので、悪しからず。。。
椿の撮影に苦戦している人を見つけると、何くれと無く綺麗に撮れる
撮り方を教えていらっしゃいました。
その中の一人が私です。
「気が向いたら、撮影会にいらっしゃい!!」と名刺を下さいました。
そんな事が切欠で、都合の良いときだけの出席になりますが、撮影会にも
出掛ける様になりました。
椿の展示会の時は、額に入れて展示された作品はすべて椿の花でした。
普通の印画紙に印刷するのと、和紙を使って印刷するのとでは
大変印象が異なる事に気がつきました。
優しい色合い、優しい雰囲気の作品はどれも素敵でした。
ランの館で椿の苗も業者さんから買いましたが、何といっても
明るくて親切な真壁先生との出会いは私にとって、変わった視点で
写真を見つめる良い機会となりました。
まだ、撮影会にもそれほど出掛けていませんが、気さくに教えて頂き
またお出でになる方々との交流も掛替えのないものとなりました。
駆け出しの私の作品も、先生の主宰される展示会に出す事になり
おっかな吃驚の心境で展示して頂く事になりました。
どんな事も「経験!!」と思い、自分の拙さをしみじみと感じながら
展示の準備に出掛けました。
実質的な準備はベテランの男性会員の方々がなさいます。
材料費等を先生にお支払いをして、見学していました。
椿の展示会が有りました。
その時椿の展示会に因んで「椿の花」を撮影した椿の花を和紙に印刷して
展示室に飾られていたのが写真家の「真壁 正先生」でした。
↑↑↑上のお知らせは、或るベテランの男性が個人的にお作りになった案内状です。
先生のお名前は出てしまいましたが、会員さんの実名は出せませんので、悪しからず。。。
椿の撮影に苦戦している人を見つけると、何くれと無く綺麗に撮れる
撮り方を教えていらっしゃいました。
その中の一人が私です。
「気が向いたら、撮影会にいらっしゃい!!」と名刺を下さいました。
そんな事が切欠で、都合の良いときだけの出席になりますが、撮影会にも
出掛ける様になりました。
椿の展示会の時は、額に入れて展示された作品はすべて椿の花でした。
普通の印画紙に印刷するのと、和紙を使って印刷するのとでは
大変印象が異なる事に気がつきました。
優しい色合い、優しい雰囲気の作品はどれも素敵でした。
ランの館で椿の苗も業者さんから買いましたが、何といっても
明るくて親切な真壁先生との出会いは私にとって、変わった視点で
写真を見つめる良い機会となりました。
まだ、撮影会にもそれほど出掛けていませんが、気さくに教えて頂き
またお出でになる方々との交流も掛替えのないものとなりました。
駆け出しの私の作品も、先生の主宰される展示会に出す事になり
おっかな吃驚の心境で展示して頂く事になりました。
どんな事も「経験!!」と思い、自分の拙さをしみじみと感じながら
展示の準備に出掛けました。
実質的な準備はベテランの男性会員の方々がなさいます。
材料費等を先生にお支払いをして、見学していました。
カメラを買わないといけないという感じです。そこからの
スタートという事になります。お金を貯めたらデジカメは
買いたいと思っています。でも写真の腕前が上達する
のはあくまで未知数ですね。(ワッハッハ)