今年も敬老の日が過ぎたばかりです。
少子高齢化社会で、お年寄りの数は増加の一途を辿っています。
現在の若い働き盛りの人達は「敬老の日』は元々は9月15日と
決っていた事ご存知でしょうか・
三連休を増やすために、本来の9月15日をずらしてしまいました。
こんなに三連休が増えて、子供たちの教育に影響が出はしないかと?
老婆心ながら心配をしています。
地下鉄の『優先席』は高齢者や、身体障害者、妊婦さんなどが
安心して着席できる様にと配慮した席だと考えています。
最近は周りに高齢者や子供つれのお母さんが居ようが
周りの事などお構い無く、若いビジネスマンが堂々と座り込み
雑談に耽っています。
私は座りたいとも思いませんが、優先席と書かれた所に態々座り込む
無神経さが情けないです。
探せば『優先席』以外に席は空いていました。
本当に敬老の日の休日だけを楽しむだけで、この人達には
敬老の意味など、どうでも良いようにしか眼に映りませんでしたね〜。
そのビジネスマンもやがてはお年寄りになって行くのです。
少子高齢化社会で、お年寄りの数は増加の一途を辿っています。
現在の若い働き盛りの人達は「敬老の日』は元々は9月15日と
決っていた事ご存知でしょうか・
三連休を増やすために、本来の9月15日をずらしてしまいました。
こんなに三連休が増えて、子供たちの教育に影響が出はしないかと?
老婆心ながら心配をしています。
地下鉄の『優先席』は高齢者や、身体障害者、妊婦さんなどが
安心して着席できる様にと配慮した席だと考えています。
最近は周りに高齢者や子供つれのお母さんが居ようが
周りの事などお構い無く、若いビジネスマンが堂々と座り込み
雑談に耽っています。
私は座りたいとも思いませんが、優先席と書かれた所に態々座り込む
無神経さが情けないです。
探せば『優先席』以外に席は空いていました。
本当に敬老の日の休日だけを楽しむだけで、この人達には
敬老の意味など、どうでも良いようにしか眼に映りませんでしたね〜。
そのビジネスマンもやがてはお年寄りになって行くのです。
なかなかデフレを解消できない今の日本に必要なのは休日という
事になるのかもしれません。休みたくないけど休みにしないと
やっていけない企業が殆どだと思います。それだけ仕事がないと
いう現実は避けられそうにもありません。