同級生から貰った「古代カルタゴとローマ展」の入場券。
後少しで会期も終わります。
折角貰ったチケットを捨てたく無かったので先輩を誘って
一緒に鑑賞して来ました。
松坂屋美術館です。
中々の盛況ぶりで、古代の文化水準の高さと人々の生活ぶりが
良く判る展示物が多かったです。
紀元前9世紀とか、記されている発掘物を見て人の英知は
古代から現代に至るまで変わりの無い事を知りました。
古代は人力で物を作り、者を動かしました。
現在は?と言えば人力に変わり「エネルギー」で
物を動かす〜、それだけの違いかな?と思いました。
古代から人類は偉大な頭脳を持ちあわせて居たのですね!!
「万物の霊長」と言われる理由が理解できます。
最近、海外旅行の広告の中で「チュニジア」へのツアーが多い事に
気が付きました。
それは、この世界遺産や博物館などを巡るツアーに人気が
出始めている事も知り、心が動きました。
地中海の宝石チュニジア。
今から2800年まえ、海洋民族フェニキア人によってこの地に
建国された都市国家「カルタゴ」は、東西地中海の貿易の中継地として
繁栄をしました。
地中海を巡っての宿敵ローマとのポエニ戦争によりカルタゴは
消滅させられました。
それから100年後ローマ帝国の要塞都市として蘇り再び栄華を
極めました。
人類の偉大さに感動しました!!
後少しで会期も終わります。
折角貰ったチケットを捨てたく無かったので先輩を誘って
一緒に鑑賞して来ました。
松坂屋美術館です。
中々の盛況ぶりで、古代の文化水準の高さと人々の生活ぶりが
良く判る展示物が多かったです。
紀元前9世紀とか、記されている発掘物を見て人の英知は
古代から現代に至るまで変わりの無い事を知りました。
古代は人力で物を作り、者を動かしました。
現在は?と言えば人力に変わり「エネルギー」で
物を動かす〜、それだけの違いかな?と思いました。
古代から人類は偉大な頭脳を持ちあわせて居たのですね!!
「万物の霊長」と言われる理由が理解できます。
最近、海外旅行の広告の中で「チュニジア」へのツアーが多い事に
気が付きました。
それは、この世界遺産や博物館などを巡るツアーに人気が
出始めている事も知り、心が動きました。
地中海の宝石チュニジア。
今から2800年まえ、海洋民族フェニキア人によってこの地に
建国された都市国家「カルタゴ」は、東西地中海の貿易の中継地として
繁栄をしました。
地中海を巡っての宿敵ローマとのポエニ戦争によりカルタゴは
消滅させられました。
それから100年後ローマ帝国の要塞都市として蘇り再び栄華を
極めました。
人類の偉大さに感動しました!!