最近は小牧の空港へは殆ど出かけていません。
2005年、常滑に「中部国際空港」が開港して
これまで「名古屋国際空港」として、近場で便利に使用して
いましたが、施設は航空自衛隊も滑走路は使います。
自衛隊の基地と・民間機が着陸する滑走路が同じと言う事も
珍しかったです。
自衛隊の飛行訓練は絶えず行われていました。
民間の航空機もあの頃は何機も離発着していて、それを見る事が
楽しみの一つでもありました。
然し、自衛隊の基地の見学は初めてです。
小牧の基地から、国際支援の為の空輸物資や隊員を乗せて
飛び立っていました。
自分の国も守る事は当然ですが、紛争地や自然災害で
苦しむ所への国際的な支援も大切です。
空を飛んでいると、それ程大きいとは感じませんが
実際、近くで見ると、やはり大きな機体です。
迷彩色の機体も何機か有りますが、あの空色の輸送機は
初めて近くで見ました。
絶え間なく整備をして、何時、どんな指令が出ても
対応できる体勢を保っているとの事でした。
この輸送機、米国製らしいのですが、部品を取替えては
また悪い所は修理を重ねて、既に?十年飛んでいるとか。
この輸送機は「使えなくなるまで」使うのだそうです。
2005年、常滑に「中部国際空港」が開港して
これまで「名古屋国際空港」として、近場で便利に使用して
いましたが、施設は航空自衛隊も滑走路は使います。
自衛隊の基地と・民間機が着陸する滑走路が同じと言う事も
珍しかったです。
自衛隊の飛行訓練は絶えず行われていました。
民間の航空機もあの頃は何機も離発着していて、それを見る事が
楽しみの一つでもありました。
然し、自衛隊の基地の見学は初めてです。
小牧の基地から、国際支援の為の空輸物資や隊員を乗せて
飛び立っていました。
自分の国も守る事は当然ですが、紛争地や自然災害で
苦しむ所への国際的な支援も大切です。
空を飛んでいると、それ程大きいとは感じませんが
実際、近くで見ると、やはり大きな機体です。
迷彩色の機体も何機か有りますが、あの空色の輸送機は
初めて近くで見ました。
絶え間なく整備をして、何時、どんな指令が出ても
対応できる体勢を保っているとの事でした。
この輸送機、米国製らしいのですが、部品を取替えては
また悪い所は修理を重ねて、既に?十年飛んでいるとか。
この輸送機は「使えなくなるまで」使うのだそうです。