又昔の話になりますが、名古屋市内には路面電車とバスが
走っていました。
路面電車に乗る為には自宅からかなりの距離歩くか又はバスです。
バスに乗るには「勿体無い」距離なので、足の強い子供達は
路面電車の走る所までは、殆どが歩きました。
市バスは映っていませんが、名古屋市内の光景です。↑↑↑
祖父母と外出する時は、バスに乗せて貰えました。
そのバスに乗る事が嬉しくて,女性の車掌さんは女の子達の憧れでした。
彼女達は乗客が乗ってくる度に
「お待たせ致しました、**町行きのバスでございます、お詰め合わせ
願います」と、これが何時もの女性車掌さんの言葉でした。
バスに乗る為に「待っていた人の為に」多分「お待たせ致しました」と言う
言葉が使われたのでしょう。
昨日私は所用で出かけた折バスに乗りました。
現在はワンマンバスが主流です。
バスを運転して、料金の徴収も行えるような機器を積んでいます。
昨日始めて聞いたバスの運転士の言葉は
「お待たせ致しました」では有りませんでした。
乗客が乗る度に
「いらっしゃいませ〜、毎度有り難うございます・・・」と言っています。
一寸変な感じがしないでも有りませんでしたが、彼の誠意から出て来た
言葉なのかな?と好意的に受け止めました。
何処かのお店へ入った時の様な錯覚に囚われます。
バスの乗客に対して
「いらっしゃいませ〜」と言う言葉は適切かどうか?私には判りません。
都心ループバスは大抵10分間隔で走りますが某民間バス会社に
委託して走らせています。
交通局の制服を着ては居ますが、実際には「某・民間バス」の社員です。
この都心ループバスに限って言えば、色んな個性の運転士がいます。
中々サービス精神も旺盛で、自己紹介までしながら運転しています。
昔は運転手と言いましたが今は「運転士」です。
バス一台に運転手・車掌と二人でお客の世話をしていたのですが
「のんびり」していました。
今はワンマンバスになり、運転士も大変だろうな、と感じます。
「お待たせ致しました」ではなくて
「いらっしゃいませ〜〜」の言葉にも時代の変遷を感じてしまいました。
走っていました。
路面電車に乗る為には自宅からかなりの距離歩くか又はバスです。
バスに乗るには「勿体無い」距離なので、足の強い子供達は
路面電車の走る所までは、殆どが歩きました。
市バスは映っていませんが、名古屋市内の光景です。↑↑↑
祖父母と外出する時は、バスに乗せて貰えました。
そのバスに乗る事が嬉しくて,女性の車掌さんは女の子達の憧れでした。
彼女達は乗客が乗ってくる度に
「お待たせ致しました、**町行きのバスでございます、お詰め合わせ
願います」と、これが何時もの女性車掌さんの言葉でした。
バスに乗る為に「待っていた人の為に」多分「お待たせ致しました」と言う
言葉が使われたのでしょう。
昨日私は所用で出かけた折バスに乗りました。
現在はワンマンバスが主流です。
バスを運転して、料金の徴収も行えるような機器を積んでいます。
昨日始めて聞いたバスの運転士の言葉は
「お待たせ致しました」では有りませんでした。
乗客が乗る度に
「いらっしゃいませ〜、毎度有り難うございます・・・」と言っています。
一寸変な感じがしないでも有りませんでしたが、彼の誠意から出て来た
言葉なのかな?と好意的に受け止めました。
何処かのお店へ入った時の様な錯覚に囚われます。
バスの乗客に対して
「いらっしゃいませ〜」と言う言葉は適切かどうか?私には判りません。
都心ループバスは大抵10分間隔で走りますが某民間バス会社に
委託して走らせています。
交通局の制服を着ては居ますが、実際には「某・民間バス」の社員です。
この都心ループバスに限って言えば、色んな個性の運転士がいます。
中々サービス精神も旺盛で、自己紹介までしながら運転しています。
昔は運転手と言いましたが今は「運転士」です。
バス一台に運転手・車掌と二人でお客の世話をしていたのですが
「のんびり」していました。
今はワンマンバスになり、運転士も大変だろうな、と感じます。
「お待たせ致しました」ではなくて
「いらっしゃいませ〜〜」の言葉にも時代の変遷を感じてしまいました。