三月も中旬で、年度末となりました。
私の住む町内でもそろそろ、今年の行事の報告やら来年度に向けて
会員の確保の為に「会費」の徴収が始まりました。
自治会の中に色々分会があり、夫々自治会とは別に会費を納めて
活動に参加をしています。
活動に参加すると言っても、年に1〜2回の昼食会位です。
私は若い頃「女性会」の仕事を何年も引き受けていました。
今時の女性は殆どが昼間働きに出ていて家には居ません。
そんな理由もあって、昔の様な活動は無理な状況です。
助成金が受けられる人数を確保して置かないとこまりますので
役員さんは早くから根回しをして、会から脱退しないようお願いに
回ります。
実は私も不足する女性会の会員の人数を埋める為に頼まれて
カムバックをしました。
少子高齢化の時代、中間年齢層の人達を集める事の難しさを感じます。
「10年一昔」とも言いますが時代が変われば女性の意識にも変化が
出てきている証拠でしょうか?
余り女性会の事には関心が無さそうで、中々入会したがらないのは?
何か他にも理由があるのかな?と感じています。
私の住む町内でもそろそろ、今年の行事の報告やら来年度に向けて
会員の確保の為に「会費」の徴収が始まりました。
自治会の中に色々分会があり、夫々自治会とは別に会費を納めて
活動に参加をしています。
活動に参加すると言っても、年に1〜2回の昼食会位です。
私は若い頃「女性会」の仕事を何年も引き受けていました。
今時の女性は殆どが昼間働きに出ていて家には居ません。
そんな理由もあって、昔の様な活動は無理な状況です。
助成金が受けられる人数を確保して置かないとこまりますので
役員さんは早くから根回しをして、会から脱退しないようお願いに
回ります。
実は私も不足する女性会の会員の人数を埋める為に頼まれて
カムバックをしました。
少子高齢化の時代、中間年齢層の人達を集める事の難しさを感じます。
「10年一昔」とも言いますが時代が変われば女性の意識にも変化が
出てきている証拠でしょうか?
余り女性会の事には関心が無さそうで、中々入会したがらないのは?
何か他にも理由があるのかな?と感じています。