昨年札幌市で見かけた事ですが、地下鉄車内での事でした。
大勢の学生が乗り合わせていました。
姪の小学生の子供と私の妹と私、良い年の取り合わせの女性
ばかりです。
姪の自宅から札幌大通りへ出るた為に乗った地下鉄でした。
妹は『こちらの若い人達は優先席には絶対座らないから〜」と言いました。
なるほど、見回せば優先席は全て空いていました。
どんな教育を受けたのか?他府県から来た私には判りませんでした。
兎に角、優先席は空いています。
私の住む所とは随分違う意識を持った若者が多い事を知りました。
それを感じたのは、地下鉄ではなくJRの車内での事でした。
余り距離は無い所ですが、最近良くJRを利用しました。
車両の中に計「8席」の優先席が作って有ります。
そこに高校生も、大学生も座り込んで携帯のメールに余念がありません。
いくら年上の人が居ても全く「無視」の状態です。
優先席と記した席に学生が堂々と座り込むのは?何故でしょう?
彼らには、高齢の人への思いやりなど全く有りません。
『優先席』と記してない所に座ったら誰にも文句を言われません。
何度もJRに乗車する度に『優先席』の文字が読めないのかな?と
感じましたが、大学生ならば読めない筈は有りませんよね〜。
学生は「学割」で安く乗れますが、私たちは一般の大人料金を
支払って乗っています。
これからの日本人はどんな方向へ進んで行くのでしょうね?
大勢の学生が乗り合わせていました。
姪の小学生の子供と私の妹と私、良い年の取り合わせの女性
ばかりです。
姪の自宅から札幌大通りへ出るた為に乗った地下鉄でした。
妹は『こちらの若い人達は優先席には絶対座らないから〜」と言いました。
なるほど、見回せば優先席は全て空いていました。
どんな教育を受けたのか?他府県から来た私には判りませんでした。
兎に角、優先席は空いています。
私の住む所とは随分違う意識を持った若者が多い事を知りました。
それを感じたのは、地下鉄ではなくJRの車内での事でした。
余り距離は無い所ですが、最近良くJRを利用しました。
車両の中に計「8席」の優先席が作って有ります。
そこに高校生も、大学生も座り込んで携帯のメールに余念がありません。
いくら年上の人が居ても全く「無視」の状態です。
優先席と記した席に学生が堂々と座り込むのは?何故でしょう?
彼らには、高齢の人への思いやりなど全く有りません。
『優先席』と記してない所に座ったら誰にも文句を言われません。
何度もJRに乗車する度に『優先席』の文字が読めないのかな?と
感じましたが、大学生ならば読めない筈は有りませんよね〜。
学生は「学割」で安く乗れますが、私たちは一般の大人料金を
支払って乗っています。
これからの日本人はどんな方向へ進んで行くのでしょうね?