今年の「子供の日」は生憎の雨降りとなってしまいました。
昔は3月3日の「桃の節句」は女の子の節句として「お雛様」を飾り
女児の健やかに育つ事を願う行事でした。
5月5日は「端午の節句」として男児の節句として武家に纏わる兜や
甲冑等を家の床の間等に飾り、又家の外には「鯉のぼり」や「幡」を立て
男の子が居る事を近所の人に示したものでした。
5月、薔薇の花が咲き出しますね〜。↓↓↓
我が家も男児が二人、端午の節句には床の間に「節句の飾り」を
していました。
次第に息子達が成長するにつけ、飾り付ける事が面倒になりついには
今では二人とも家から離れていますので、箱に入れたまま出しません。
もう、家に置いておくのも「邪魔」に感じる昨今ですが処分が出来ず
ロッカーに入れたままとなっています。
これも思い切りが大切ですね〜。
自分が元気な間に「処分」しなくてはならないのかな?
これは、私の実家の両親が孫の為に買ってくれた物なので処分したくても
親の気持ちを思うと「粗末」に出来ない気持ちが私の中に残っています。
こどもの日でも「粽」や「蓬餅」など端午の節句の供え物も買わなくなりました。
一寸淋しい感じも有りますが、供えれば、その後は私が始末しなくてはならず
それこそ、困ってしまいます。
同じ町内で今年小学校へ入学したのは僅か「3名」でした。
息子達の同じころにはまだまだ大勢の子供達で賑っていましたが、今では
閑散としています。
結婚しない男性・女性が増える中、出生率が低下するのは自然の
成り行きかもしれません。
少子化がこれ以上進まない事を祈りたいですね〜。
昔は3月3日の「桃の節句」は女の子の節句として「お雛様」を飾り
女児の健やかに育つ事を願う行事でした。
5月5日は「端午の節句」として男児の節句として武家に纏わる兜や
甲冑等を家の床の間等に飾り、又家の外には「鯉のぼり」や「幡」を立て
男の子が居る事を近所の人に示したものでした。
5月、薔薇の花が咲き出しますね〜。↓↓↓
我が家も男児が二人、端午の節句には床の間に「節句の飾り」を
していました。
次第に息子達が成長するにつけ、飾り付ける事が面倒になりついには
今では二人とも家から離れていますので、箱に入れたまま出しません。
もう、家に置いておくのも「邪魔」に感じる昨今ですが処分が出来ず
ロッカーに入れたままとなっています。
これも思い切りが大切ですね〜。
自分が元気な間に「処分」しなくてはならないのかな?
これは、私の実家の両親が孫の為に買ってくれた物なので処分したくても
親の気持ちを思うと「粗末」に出来ない気持ちが私の中に残っています。
こどもの日でも「粽」や「蓬餅」など端午の節句の供え物も買わなくなりました。
一寸淋しい感じも有りますが、供えれば、その後は私が始末しなくてはならず
それこそ、困ってしまいます。
同じ町内で今年小学校へ入学したのは僅か「3名」でした。
息子達の同じころにはまだまだ大勢の子供達で賑っていましたが、今では
閑散としています。
結婚しない男性・女性が増える中、出生率が低下するのは自然の
成り行きかもしれません。
少子化がこれ以上進まない事を祈りたいですね〜。