7月7日は新聞は休刊日でした。
その前日我が家のポストには新聞が投函されていません。
??何で投函されなかったのかな?と思い販売店に問い合わせを
してみました。
「今日は休刊日でしたっけ?」と、恍けた口調で訪ねてみました。
「いえいえ、休刊日は7日です、入っていませんでしたか?」と販売店。
雨は降るし、一寸気の毒でしたが「2日間も新聞無し」では困ります。
![070-l_500](https://livedoor.blogimg.jp/sumikongo0830/imgs/d/2/d2cd7ac4.jpg)
購読料は自動引き落としの契約をしていますので、取り損ねは
ありません。
昔は新聞社はお正月元旦に配達してあくる日「2日」は休刊でした。
それ以外は新聞社は毎日配達していましたが最近は一ヶ月に一度は
休刊日を作り休みます。
お勤めの人達は概ね「土曜・日曜」はお休みですが、新聞はお休みしません。
思えば新聞の仕事に携わる人達は年中忙しい訳です。
「一日位投函されなくてもいいじゃないか?」と思われがちですが決まった
購読料金は支払っている訳ですから「配達」をしてほしいと希望します。
昔は購読料の集金に毎月係りの人がきていましたが、今は引き落としが
主流になっている様に思います。
留守をしていようと、期日が来れば必ず料金は引き落としが出来ています。
そう言った点では安心して外出が出来て便利です。
新聞の集金に来て貰い、世間話しを楽しみにしている高齢の方も
ありますが、長時間世間話に付き合わされる事も如何なものかと
思います。
あちらこちら集金に行く人と話せば個人情報に関わる事まで話して
しまいそうで一寸危険です。
お年寄りにはそんな類の人がかなりあるようです。
自動引き落としの手続きが「面倒」という事が原因らしいのですが
一度手続きをしておけば気分的に安心できると思います。、
世間話が目的では「自動引き落としの」手続きはしないでしょう。
集金の人の手数料として「一件毎に」50円程が集金人の余禄なのです。
色々大変ですね、お金を儲けると言う事は・・・。
その前日我が家のポストには新聞が投函されていません。
??何で投函されなかったのかな?と思い販売店に問い合わせを
してみました。
「今日は休刊日でしたっけ?」と、恍けた口調で訪ねてみました。
「いえいえ、休刊日は7日です、入っていませんでしたか?」と販売店。
雨は降るし、一寸気の毒でしたが「2日間も新聞無し」では困ります。
![070-l_500](https://livedoor.blogimg.jp/sumikongo0830/imgs/d/2/d2cd7ac4.jpg)
購読料は自動引き落としの契約をしていますので、取り損ねは
ありません。
昔は新聞社はお正月元旦に配達してあくる日「2日」は休刊でした。
それ以外は新聞社は毎日配達していましたが最近は一ヶ月に一度は
休刊日を作り休みます。
お勤めの人達は概ね「土曜・日曜」はお休みですが、新聞はお休みしません。
思えば新聞の仕事に携わる人達は年中忙しい訳です。
「一日位投函されなくてもいいじゃないか?」と思われがちですが決まった
購読料金は支払っている訳ですから「配達」をしてほしいと希望します。
昔は購読料の集金に毎月係りの人がきていましたが、今は引き落としが
主流になっている様に思います。
留守をしていようと、期日が来れば必ず料金は引き落としが出来ています。
そう言った点では安心して外出が出来て便利です。
新聞の集金に来て貰い、世間話しを楽しみにしている高齢の方も
ありますが、長時間世間話に付き合わされる事も如何なものかと
思います。
あちらこちら集金に行く人と話せば個人情報に関わる事まで話して
しまいそうで一寸危険です。
お年寄りにはそんな類の人がかなりあるようです。
自動引き落としの手続きが「面倒」という事が原因らしいのですが
一度手続きをしておけば気分的に安心できると思います。、
世間話が目的では「自動引き落としの」手続きはしないでしょう。
集金の人の手数料として「一件毎に」50円程が集金人の余禄なのです。
色々大変ですね、お金を儲けると言う事は・・・。
![8893c0ab.gif](https://livedoor.blogimg.jp/sumikongo0830/imgs/8/8/8893c0ab.gif)