九州地方は梅雨が明けたらしいとお天気情報では伝えています。
東海地方は今年の梅雨は「所降り」で私が済む名古屋では梅雨独特の
「しとしと」と降り続く長雨の日は無かった様に感じます。
「どかっ」と降って「すぐ晴れる」という事の繰り返しで会った気がします。
先日の台風8号では、長野県・南木曽町で「土石流」が発生し中学生男児が
犠牲となってしまいました。




2009-07-18 035-g_500



余り雨が降らないと農作物の生育には良くない様に思います。
日本各地で台風8号の被害が出ていますが、気候にこれほど左右されては
堪りませんね。
東海地方も九州の後を追って多分「梅雨明け」宣言が有るものと思います。
30度以上の真夏日がこれまでに梅雨の時期でも何日か有りました。

私が子供の頃の夏の暑さは「30度」が真夏の暑さでそれ以上の気温の日は
余り無かった様に記憶しています。
暑くても家の窓や雨戸をあけ放ち、日中は風が通る様な工夫だけしか何も
方法は有りませんでした。
今の時代の様に「暑ければ・涼しく」「寒ければ・暖かく」と言った豊かさは皆無。

それなりに「熱い・暑い」と言いながら「夏は暑いもの」と観念していました。
その頃は今の様に「熱中症」と言う言葉は無く「日射病」に気を付けようと
言う事位で格別「水分」の補給を促す事も有りませんでした。
家庭には殆ど「冷蔵庫」が無い所が多く、今から思えば食品等はどんな風に
管理をしていたのか?思い出す事が出来ません。

最近は、雨が降らない日は既に「梅雨明け」したかのような「カンカン照り」。
又フィリッピンでは台風9号が発生しているらしいですが、災害が発生しない事を
祈るばかりです。





8893c0ab.gif