毎年年末近くになると各神社から「お初穂料」の袋が廻って来ます。
地域の氏神様から神宮に至るまで何種類かの袋が時間差できます。
新年に向けては新しい「お札」の注文も取りに来ます。
今年は私が組長の当番なので、お初穂料の袋の戻り具合も判ります。
最近は神仏」に関しては全く関心を持たない人達が増えて来ました。

まだ私の所に「お初穂料」の袋は戻ってきていません。
何方も拠出する気が無くなってしまったのかな?とも思います。
僅かな金額ですが、余分なお金は「出したくない」と言う事が本音かも
知れません。
これは強制的な事では有りませんので、請求に出掛ける事も出来ません。
後暫く待って、何方からも反応が無ければブロック長の方の所に
報告に行かなくてはなりません。
組内の戸数分だけ「お初穂料」の袋が来ていますので報告は必要です。
2軒か3軒の家が拠出してもらえるかな?と考えて居ますが財布の紐は
きつくしている様です。
世の中ドライになったと言うか?信仰心が無くなったと言うか?
皆さん無関心です。
あっ、私は毎年ほんの僅かですが拠出していますよ〜。
地域の氏神様から神宮に至るまで何種類かの袋が時間差できます。
新年に向けては新しい「お札」の注文も取りに来ます。
今年は私が組長の当番なので、お初穂料の袋の戻り具合も判ります。
最近は神仏」に関しては全く関心を持たない人達が増えて来ました。

まだ私の所に「お初穂料」の袋は戻ってきていません。
何方も拠出する気が無くなってしまったのかな?とも思います。
僅かな金額ですが、余分なお金は「出したくない」と言う事が本音かも
知れません。
これは強制的な事では有りませんので、請求に出掛ける事も出来ません。
後暫く待って、何方からも反応が無ければブロック長の方の所に
報告に行かなくてはなりません。
組内の戸数分だけ「お初穂料」の袋が来ていますので報告は必要です。
2軒か3軒の家が拠出してもらえるかな?と考えて居ますが財布の紐は
きつくしている様です。
世の中ドライになったと言うか?信仰心が無くなったと言うか?
皆さん無関心です。
あっ、私は毎年ほんの僅かですが拠出していますよ〜。
