1月中旬ころから名古屋城の一角で「蝋梅」の花が咲き出します。
何時もお城へ出掛けて撮影していましたが今年はNG.
残念でしたが時期を逸してしまいました。
お城には何時も報道などで良く取り上げられる「素芯蝋梅」が有り
私もそれを目当てに出かけたものです。
透き通る様な「黄色一色」が「素芯蝋梅」の特徴か?と思います。
渥美半島の七福神巡りのお寺の境内で咲いていました。
まだ人の背丈ほどの樹木の高さで、若い樹かな?と思いました。
関心が無い人は通り過ぎてしまいますが、私は「ラッキー!!」と
感じて短時間でしたが撮影して来ました。
この先梅などが咲き出しますが、やはり春に向かう気配は嬉しさが
心から湧き出してきます。
矢張り外へ出て見なくてはレアな画像は取り込む事は出来ません。
昨年12月中旬から全くカメラを触る事も出来ず放置状態でした。
原因不明の体調不良に見舞われたからです。
そんな・こんなで、考えて見ればもう「2月」一週目が過ぎています。
自分のカレンダーを眺めてみれば、2月も予定がしっかりと
詰まっています。
無事カレンダーの「予定」が消化出来る事を願って居ます。
撮りそこなった「素芯蝋梅」撮影が間に合って嬉しいです。
何時もお城へ出掛けて撮影していましたが今年はNG.
残念でしたが時期を逸してしまいました。
お城には何時も報道などで良く取り上げられる「素芯蝋梅」が有り
私もそれを目当てに出かけたものです。
透き通る様な「黄色一色」が「素芯蝋梅」の特徴か?と思います。
渥美半島の七福神巡りのお寺の境内で咲いていました。
まだ人の背丈ほどの樹木の高さで、若い樹かな?と思いました。
関心が無い人は通り過ぎてしまいますが、私は「ラッキー!!」と
感じて短時間でしたが撮影して来ました。
この先梅などが咲き出しますが、やはり春に向かう気配は嬉しさが
心から湧き出してきます。
矢張り外へ出て見なくてはレアな画像は取り込む事は出来ません。
昨年12月中旬から全くカメラを触る事も出来ず放置状態でした。
原因不明の体調不良に見舞われたからです。
そんな・こんなで、考えて見ればもう「2月」一週目が過ぎています。
自分のカレンダーを眺めてみれば、2月も予定がしっかりと
詰まっています。
無事カレンダーの「予定」が消化出来る事を願って居ます。
撮りそこなった「素芯蝋梅」撮影が間に合って嬉しいです。