以前にも「大須観音」の商店街でお見かけした托鉢僧の方です。
最近はもの珍しく人出の多い所には「海外の人」と思われる托鉢僧が
立って「お碗」を片手に立っています。
誰もが昔の様に「お賽銭」を入れるのと同じ様には托鉢僧のお碗に
金銭を入れ様とはしません。
若い人は「托鉢僧」の姿を見ても多分無関心で通り過ぎて行くでしょう。
私は友達とこの界隈のスナップを撮って居た所でしたが、ふとそのお坊様の
編みがさの中のお顔を見ました。
とても穏やかな顔をして無言のまま通り行く人々を見るともなく・・・。
その視線は人垣を通り越して遠くを見つめていた様です。
友達と話をし合って「僅かですが」と言いながら100円ずつ木製のお碗に
入れました。
お坊様はきちんとお礼を言い、深く頭を下げて私達に手を合わせ拝みました。
そして私達は「写真を撮らせて下さい」と頼みました。
お坊様は穏やかな笑顔をして「どうぞ、良いですよ〜」と答えて貰いました。
何となく最近の托鉢のお坊様は体格も良く「ひもじい」思いをした事が無いような
感じを受ける人が多い中、写真を撮らせて貰ったお坊様は「余分な」脂肪など
一切付いていない「すっきり」としたお顔をしています。
上等とは言えない衣を纏い、まだ残暑の中街中のアーケードに立つのです。
終日立つ訳では無いようですが、立つ場所も予め決められているとも
聞いています。
要するにそれぞれの「縄張り」みたいのが有るのかな?とも感じました。
写真を「撮らせて」とお碗に100円ずつ入れたので「OK」したのでしょう。
もう直ぐお彼岸です。
あの商店街へ行ったら、またあの穏やかなお顔の托鉢僧に会えるのかな?
もう一度撮ってみたい雰囲気のお坊様です。
最近はもの珍しく人出の多い所には「海外の人」と思われる托鉢僧が
立って「お碗」を片手に立っています。
誰もが昔の様に「お賽銭」を入れるのと同じ様には托鉢僧のお碗に
金銭を入れ様とはしません。
若い人は「托鉢僧」の姿を見ても多分無関心で通り過ぎて行くでしょう。
私は友達とこの界隈のスナップを撮って居た所でしたが、ふとそのお坊様の
編みがさの中のお顔を見ました。
とても穏やかな顔をして無言のまま通り行く人々を見るともなく・・・。
その視線は人垣を通り越して遠くを見つめていた様です。
友達と話をし合って「僅かですが」と言いながら100円ずつ木製のお碗に
入れました。
お坊様はきちんとお礼を言い、深く頭を下げて私達に手を合わせ拝みました。
そして私達は「写真を撮らせて下さい」と頼みました。
お坊様は穏やかな笑顔をして「どうぞ、良いですよ〜」と答えて貰いました。
何となく最近の托鉢のお坊様は体格も良く「ひもじい」思いをした事が無いような
感じを受ける人が多い中、写真を撮らせて貰ったお坊様は「余分な」脂肪など
一切付いていない「すっきり」としたお顔をしています。
上等とは言えない衣を纏い、まだ残暑の中街中のアーケードに立つのです。
終日立つ訳では無いようですが、立つ場所も予め決められているとも
聞いています。
要するにそれぞれの「縄張り」みたいのが有るのかな?とも感じました。
写真を「撮らせて」とお碗に100円ずつ入れたので「OK」したのでしょう。
もう直ぐお彼岸です。
あの商店街へ行ったら、またあの穏やかなお顔の托鉢僧に会えるのかな?
もう一度撮ってみたい雰囲気のお坊様です。