今年の秋の連休は6年振りとかの長い連続のお休みです。
もう私には「暦通り」のお休みの日など関係が無いくらしですが
働き盛りの人達に取っては、きっと楽しみな「連休」だったことでしょう。
8月には「お盆休み」をしたばかり、まだ先月の事です。
私が学校へ通っていた頃はこんな「作為的」とも取れる連休等
ありませんでした。
子供達はあそびが体に染みついてしまったのか?
「学校へなんか行きたくなぁい〜」と言います。
日本って、こんなにお休みが増えて大丈夫なのかな?と
老婆心ながら思う事があります。
又来年から8月に「新しい祝日?」を作る案が有るとか?
う〜〜ん、お休みが多すぎませんかねェ〜。
元々8月は学生たちは「夏休み中」なので、誰のための?と言いたくも
なります。
人々の便宜上の事だけを考えて、本来の祝日の意味は「何処へやら」。
早い話が「敬老の日」だってずっと「老人の日」として9月15日でしたが
2003年から名称を変更して「敬老の日」となりました。
これも9月第三「月曜日」になってしまいました。
祝日が増え、日にちが変更になり、そのことを考えるだけで「疲れます」
この大型SWは次に来るのは「11年先」だそうです。
11年先の事は私はどんな事になっているのか?判りません。
もう私には「暦通り」のお休みの日など関係が無いくらしですが
働き盛りの人達に取っては、きっと楽しみな「連休」だったことでしょう。
8月には「お盆休み」をしたばかり、まだ先月の事です。
私が学校へ通っていた頃はこんな「作為的」とも取れる連休等
ありませんでした。
子供達はあそびが体に染みついてしまったのか?
「学校へなんか行きたくなぁい〜」と言います。
日本って、こんなにお休みが増えて大丈夫なのかな?と
老婆心ながら思う事があります。
又来年から8月に「新しい祝日?」を作る案が有るとか?
う〜〜ん、お休みが多すぎませんかねェ〜。
元々8月は学生たちは「夏休み中」なので、誰のための?と言いたくも
なります。
人々の便宜上の事だけを考えて、本来の祝日の意味は「何処へやら」。
早い話が「敬老の日」だってずっと「老人の日」として9月15日でしたが
2003年から名称を変更して「敬老の日」となりました。
これも9月第三「月曜日」になってしまいました。
祝日が増え、日にちが変更になり、そのことを考えるだけで「疲れます」
この大型SWは次に来るのは「11年先」だそうです。
11年先の事は私はどんな事になっているのか?判りません。