おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

お寺

一寸、心配・・・3

毎月8日の日は夫の母親の月命日です。
お寺の住職に読経を頼んでいます。
用意万端、待っていましたが、住職は来宅しません。
何時も午前中に読経をして貰う約束にしていますので
気にかかりました。

その後お寺から連絡があり、体調不良で「行く事が出来ない」と。
かねてから検査入院を繰り返している住職でしたが
最近は生彩に欠け、読経の声も弱弱しい感じでした。

「明日覗います」との事でしたが
それも、実現せず、今月は住職の読経はキャンセルとなりました。
若くても、病を抱えていると大変苦労をします。

検査入院中、と聞くと何時も
心配をしますが、人様の事はなんともなりません。
本当の所、何処が悪いのか私たちでは全く判りません。

早く快方に向かって貰いたいと祈っています。

haibisukasu
























自宅のハイビスカスですが、花が咲くまでには
まだ相当時間が掛かりそうです。
このハイビスカスは昨年買いました。
今年もきっと花を咲かせてくれると思っています。






燃えよドラゴンズ!!
dragons_link
Powered by PICS


先祖に報告5

お盆には自宅の墓参りをしましたが、私の実家の墓参りは
済んでいませんでした。
自宅からは乗用車で僅か7〜8分の近場にあります。
自分の誕生日が近くなったので、夫と共に
無事な生活を報告してきました。

夫は事の他私の先祖の墓参りについては気に掛けています。
一番近くに住んでいて、先祖と疎遠になるのは
良くないと主張します。

先祖が眠るお寺は、昔子供のころは良く境内で遊んだ場所です。
時代と共に周辺の環境は変化していきましたが
古くからの家も何軒かは昔のままです。

teratera







住職も代が変り、お寺の億里さまも、知らない人に
変っています。

tera立派なお寺です。
お盆に行けば誰かに合えたかも
知れません。

墓には毎日参詣に行くのが昔からの
習慣でした。
近くの人ばかりがこの寺に
墓を作っているからです。

tera古い寺なので祖父の話では
昔は檀家となっている家の男子が
屋根の葺き替えの時には勤労奉仕で
働いたと聞いています。

勿論、祖父もそうした修繕事業には
携わっていたのでしょう。
屋根には沢山の寺の「蛇」が居て
それを、殺生せずに運び出す事を
していたらしく、誰もが苦手な
作業で有ったようです。

平成12年に屋根の修復工事が終り
昔の本堂の鬼瓦が、地面に降ろされ
参詣者を出迎えます。

優に100年以上持った鬼瓦、一口に100年と言っても
100年は長いです。
先祖と言っても、実際知っている人は
祖父母が一番古い先祖です。
それ以前の先祖は全く判りません。





燃えよドラゴンズ!!


月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ