おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

アガパンサス

雨の日のアガパンサス5

今週は天候も不安定で、無視暑い日が続いております。
6月2日に入梅して、一ヶ月以上が過ぎました。
この梅雨が齎す雨に依り、日本の米つくりや、農作物の
出来方が違ってきます。
適度な梅雨時の雨は、恵みを齎す雨と心得なくては
なりませんね。

梅雨時の代表、紫陽花もそろそろ終わりかけています。
それに引き換え、アガパンサスはまだこれから暫く
咲いていてくれそうです。
雨に打たれたアガパンサスは何か淋しげに思えてきます。
沢山の雫をつけた花は、一寸重そうですが、風情が有ります。

rainrain







今年の梅雨明けは何時頃になるのでしょうね。
毎年の事ですが、梅雨末期の大雨は色んな災害を齎します。
気候の変動に依り、どか雨、どか雪、と人々を悩ませています。
今年の初夏のヨーロッパの暑さには参りました。
ヨーロッパがこれ程暑いとは想像外の事でしたから・・・。

暑さで死亡者が出る理由も判りました。ヨーロッパの人達は
寒さには強いけれど、暑さには「弱い」、その事が原因で
死亡者が出るのだそうです。
気候の変動は地球規模の事ですから、排ガス規制も止むを得ないと
感じています。

rain


















雨の雫をつけたアガパンサス、綺麗でした。






燃えよドラゴンズ!!
dragons_link
Powered by PICS




アガパンサス咲いています5

梅雨も中盤に入る頃に、このアガパンサスが咲き出します。
何故か紫陽花も紫色の淡い色が良く見かけられます。
アガパンサスは尚淡い紫色の小さなユリが沢山咲いた様な
可愛らしい花です。
この花は明治の中頃に日本へ来たとの説があります。
アフリカが原産の花だそうですが、アフリカは原色の花が
多いとばかり思っていましたがそれは、違っていました。

agapanthus


















アガパンサスはとても強い植物だそうです。
土手の傾斜面などに植えると、土の崩れるのを防ぐ作用が
有るとの事です。



agapanthusagapanthus







アガパンサスは葉っぱが君子蘭に似ている事から
紫君子蘭とも呼ばれています。
色んな呼び方が有りますが、アフリカンリリーの呼び方も
愛らしさが有りますね。





燃えよドラゴンズ!!
dragons_link
Powered by PICS


月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ