おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

カメラ

カメラは持っては来たけれど・・・

これまでは外出する時は必ず小さなカメラを持って
家を出ていました。
所が夫の事が有って以来、カメラは持って歩く事も
無くなりました。
気持ちが動揺しているし、意欲も阻害されていましたので
止むを得ません。

それでも、一ヶ月経った今何か行動を起さなくては
自分自身が駄目になって行くような気がして一応カメラは
持って歩くようになりました。
夫が居れば、ブログのネタには事欠きませんが一人になった今
話し相手すら居ません。

区役所やその他の公的な機関への手続き変更をしなくては
ならない為、外出はしています。
それでも以前の様に、意欲的に写真を撮る事は無くなりました。
珍しくアゲハチョウがホバーリングしている所を見つけました。
慌ててカメラ取り出し、シャッターを押し続けました。

自分では満足して帰宅しました。
でも、でも、です。
カメラの中にはメモリーカードが入っていませんでした。。。
困ったなぁ!!
直接カメラとパソコン繋いで見たら画像だけは映っている事が
判り、一安心です。
何とか画像を取り込んでコピーしてみました。

心、ここに有らずで・・・飛んだ失敗を仕出かして
いました。

綺麗には撮れていませんがその時の写真です。

ageha/chou



極める・・・

このライブドアーの写真を掲載するサイトピクスの
写真を拝見して、フレ友になったmarikoさん。
今回写真の雑誌「女子カメラ」に3度目の掲載が
されています。
昨日丸善書店で購入しました。

女性らしさ溢れるmarikoさんの写真は、まるで夢のような
仕上がりです。
此処まで「極める努力」は
並大抵では無いと感じています。
撮るからには、見て頂く方に「感動」を与える様な
写真を撮りたいと願っていますがそれは、中々難しいです。

それでも自分が『生きた』証として、日頃の出来事
見て感じた事等、残せたら素敵なことです。

joshi-kamerajoshi-kamera














優れた才能をお持ちのお友達は沢山いらっしゃいます。
そんな方の作品を拝見しながら、何とか進歩出来ないかと
思っています。
連続してこうした専門誌に掲載される「marikoさん」愈々
才能に磨きがかかって、より良い作品が出来上がる事でしょう。

私はは何も出来ませんが、フレ友さんがこうした所で
ご活躍なさる事は自分の事のように嬉しいです。
益々のご活躍を期待しております。





燃えよドラゴンズ!!




頑張れ、日本シリーズ!!

女子カメラ5

joshikamera昨年ピクスの写真を見て
大変心を惹かれ、今では「フレ友」として
時々ブログへお邪魔している
marikoさんのお話です。
作品を通して、またブログを通してしか
marikoさんの事は知りません。
でも、写真を通して
その作品が持つ女性らしい
感性に私は魅了されています。

昨年の秋の事でしたが
『女子カメラ』に作品が掲載され
それを知った私は本を購入しました。



joshikamerajoshikamera







最初の本はまだビニールが貼ったままです。
これは、ビニールを取って撮りました。
何分にも素人なので、シャッターを押すだけの写し方です。
これでも自分が楽しいと感じれば、それはまたそれで、楽しいです。

joshikameramarikoさんの作品が掲載されている
ページを開いてみました。
そこには、素敵な奈良公園の写真とベンチの
写真が出ています。
昨年、同じ様なベンチの写真に大変心を惹かれ
とうとう、フレ友になってしまいました。

写真の本に掲載されるような方とは知らず
唯自分の感じた事が、間違っていなかった事に
自分で自信を持ちました。
私の眼に狂いはなかった、と。
写真を見せて頂く楽しみを知りました。

joshikamerajoshikamera






今回も女子カメラ、購入しました。
楽しい付録つきです。
それで、ビニールが貼って有ったのですね。
22日に昼食会を、兄弟で致しました。
本当は8月30日が私の
誕生日ですが、お互い予定が
立て込んでいるので
早めました。


joshikamera昨日は快晴でした。
梅雨明けかな?と、思うようなギラギラした
西日が眩しかったです。





joshikamera久し振りの昨日の
夕焼けです。
未だ梅雨明け宣言はありませんが
もう直ぐ梅雨も明けるでしょう。




燃えよドラゴンズ!!


月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ