4月から消費税率が引き上げられて、何とか約2ヶ月が過ぎようと
しています。
もう消費税率アップには慣れましたか?
消費税アップで最近私が気が付いた事として、近くの個人経営の果物屋より
デパ地下の果物の方が遥かに安い事です。
デパ地下は「大量仕入れ」「大量販売」が可能ですが個人商店は多分
デパ地下の様な訳には行かないのでしょう。
今年も「未央柳」が咲き出しました、梅雨入りも直ぐかな?↓↓↓
例えばバナナを例にしてみると、某商社が輸入している品でも
一房「4本」の袋入りが約100円の値段の差が有るのです。
「消費税がねぇ〜」と店主は言いながら同じバナナを「280円」で販売してます。
デパ地下では一房「4本」の物が195円の時もあれば、また198円の時も
有るのです。
最近はデパ地下で買うと「重く感じる」時もあり、地下鉄を降りてから個人商店で
買う事も度々有りました。
特に脚の骨折で「松葉杖」を使っていた頃は度々買いました。
知り合いの女性が先日「リンゴ」を買おうと値段を聞いたところ一個「500円」と
言われ、本当に驚いたと言いました。
どうも消費税率アップで便乗値上げをしている様に思えてなりません。
必要ではない時はこの店では買わない様にしたいと思いました。
個人商店は品数も少ないし、一日にどれ位売れて行くのかも?予測が付かず
つい値段設定も高くになっているのかも知れません。
「あそこは、高いよ!!」と評判になれば、敢えてその店に行く必要は有りません。。
個人商店はそれなりに工夫をして集客をしなくてはなりませんが「安くて良い品」を
目指さないとお客は離れて行きます。
私は高価な果物は買いませんが、高々バナナでさえ「デパ地下」との値段の
相違が有り不思議な気分になってきます。
「デパートは何でも高い」と言う概念は変化してきています。
デパ地下大流行!!の原因はこんな所に有るのかも知れませんね〜。
しています。
もう消費税率アップには慣れましたか?
消費税アップで最近私が気が付いた事として、近くの個人経営の果物屋より
デパ地下の果物の方が遥かに安い事です。
デパ地下は「大量仕入れ」「大量販売」が可能ですが個人商店は多分
デパ地下の様な訳には行かないのでしょう。
今年も「未央柳」が咲き出しました、梅雨入りも直ぐかな?↓↓↓
例えばバナナを例にしてみると、某商社が輸入している品でも
一房「4本」の袋入りが約100円の値段の差が有るのです。
「消費税がねぇ〜」と店主は言いながら同じバナナを「280円」で販売してます。
デパ地下では一房「4本」の物が195円の時もあれば、また198円の時も
有るのです。
最近はデパ地下で買うと「重く感じる」時もあり、地下鉄を降りてから個人商店で
買う事も度々有りました。
特に脚の骨折で「松葉杖」を使っていた頃は度々買いました。
知り合いの女性が先日「リンゴ」を買おうと値段を聞いたところ一個「500円」と
言われ、本当に驚いたと言いました。
どうも消費税率アップで便乗値上げをしている様に思えてなりません。
必要ではない時はこの店では買わない様にしたいと思いました。
個人商店は品数も少ないし、一日にどれ位売れて行くのかも?予測が付かず
つい値段設定も高くになっているのかも知れません。
「あそこは、高いよ!!」と評判になれば、敢えてその店に行く必要は有りません。。
個人商店はそれなりに工夫をして集客をしなくてはなりませんが「安くて良い品」を
目指さないとお客は離れて行きます。
私は高価な果物は買いませんが、高々バナナでさえ「デパ地下」との値段の
相違が有り不思議な気分になってきます。
「デパートは何でも高い」と言う概念は変化してきています。
デパ地下大流行!!の原因はこんな所に有るのかも知れませんね〜。