5月中旬になると学名「ヒトツバタゴ」が咲き出します。
これは市街地ではもう少し早めに咲きますが、国の天然記念物に指定されている
自生地は自然の中に自生しています。
市街地より多少気温も低目だと感じました。
唯、自然の中に自分の五感を任せる事も時には必要な事かな?と思いました。
何時間でも居たいなぁ〜、と言った雰囲気ですが、そこには何処を探しても
お手洗いが見当たりません。
長い時間居る事は無理なようです。
平日にも拘わらず、乗用車がヒトツバタゴの自生する近くまで入って来ます。
狭い道を車同士がすれ違うのは大変危険です。
私は自生地の手前の駐車場らしき所に車を止めて、歩いて現場へ
行きました。
自宅から一番近いヒトツバタゴの自生地は「犬山市」です。
国の指定を受けているヒトツバタゴは全部で7本有りますが全部が写真に
収まりません。かなり横に広がって自生していました。
学名はヒトツバタゴですが、通称は「なんじゃもんじゃ」と呼ばれています。
「なんじゃもんじゃ」の由来は、江戸時代に六道辻(ろくどうつじ)に有ったヒトツバタゴが
『六道木』と呼ばれ大変有名でした。しかし本当の名前が判らない為
「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる様になったのが始まりだそうです。
なんじゃもんじゃとは、昔の人もユーモア溢れる名前を付けたものです。
本物の「なんじゃもんじゃ」を見て、感動したのは勿論ですが公害に強いと知り
この先は町中が「なんじゃもんじゃ」で白く輝く日が来る様な気がしました。
なんじゃもんじゃは、こんなもんじゃ!! ↑↑↑
なんじゃもんじゃは、こんなもんじゃ!!と言わんばかりの綺麗さでした。。。
ヒトツバタゴは、モクセイ科の落葉高木です。
冬は葉が落ちて何も無くなり、春に新芽が出て来て苗から何年か経って
漸く花が咲くようになると聞きました。
なんじゃもんじゃの、自生地を示す看板も道に出ています。
犬山市の「いるか池」の近くなのですが、カーナビにも出てこない
場所なので私は交番で場所の確認をして漸く目的地へ到着です。
子供の頃、確かに父親の職場の人達とハイキングを兼ねて
いるか池へ連れて来て貰っていますが、思い出せません。
今年はこれで終わりですが、案内所のおじさんとは
苗を買い、顔見知りになり名刺を貰って来ました。
又、来年会う事を約束して別れましたが、とても印象の良い
ご夫妻でした。
これは市街地ではもう少し早めに咲きますが、国の天然記念物に指定されている
自生地は自然の中に自生しています。
市街地より多少気温も低目だと感じました。
唯、自然の中に自分の五感を任せる事も時には必要な事かな?と思いました。
何時間でも居たいなぁ〜、と言った雰囲気ですが、そこには何処を探しても
お手洗いが見当たりません。
長い時間居る事は無理なようです。
平日にも拘わらず、乗用車がヒトツバタゴの自生する近くまで入って来ます。
狭い道を車同士がすれ違うのは大変危険です。
私は自生地の手前の駐車場らしき所に車を止めて、歩いて現場へ
行きました。
自宅から一番近いヒトツバタゴの自生地は「犬山市」です。
国の指定を受けているヒトツバタゴは全部で7本有りますが全部が写真に
収まりません。かなり横に広がって自生していました。
学名はヒトツバタゴですが、通称は「なんじゃもんじゃ」と呼ばれています。
「なんじゃもんじゃ」の由来は、江戸時代に六道辻(ろくどうつじ)に有ったヒトツバタゴが
『六道木』と呼ばれ大変有名でした。しかし本当の名前が判らない為
「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる様になったのが始まりだそうです。
なんじゃもんじゃとは、昔の人もユーモア溢れる名前を付けたものです。
本物の「なんじゃもんじゃ」を見て、感動したのは勿論ですが公害に強いと知り
この先は町中が「なんじゃもんじゃ」で白く輝く日が来る様な気がしました。
なんじゃもんじゃは、こんなもんじゃ!! ↑↑↑
なんじゃもんじゃは、こんなもんじゃ!!と言わんばかりの綺麗さでした。。。
ヒトツバタゴは、モクセイ科の落葉高木です。
冬は葉が落ちて何も無くなり、春に新芽が出て来て苗から何年か経って
漸く花が咲くようになると聞きました。
なんじゃもんじゃの、自生地を示す看板も道に出ています。
犬山市の「いるか池」の近くなのですが、カーナビにも出てこない
場所なので私は交番で場所の確認をして漸く目的地へ到着です。
子供の頃、確かに父親の職場の人達とハイキングを兼ねて
いるか池へ連れて来て貰っていますが、思い出せません。
今年はこれで終わりですが、案内所のおじさんとは
苗を買い、顔見知りになり名刺を貰って来ました。
又、来年会う事を約束して別れましたが、とても印象の良い
ご夫妻でした。