このブログを開設して早くも昨日で「2233日」が経過しました。
その記録については「マイページ」に記載されて来ます。
マイページは私だけが見ることの出来る箇所なのです。
このページの開始日数の表示を見てこの書き込みを
しています。
実際の所、私は自分自身でもこれ程長い年月明けても暮れても
同じ様な事柄の繰り返しを書き込んで居る事に自分でも一寸信じられない
気持ちです。
とっくの昔にこのブログの存在すら忘れ去ってしまっている方も
有ろうかと思います。
今年の12月15日が来ると『満・6年』となります。
自分へのご褒美の赤い薔薇・・・↑↑↑
こうした先端技術の時代になり、何か自分の思う事を
『書いてみたら?』と薦めてくれたのが夫でした。
それは2005年の春先の事でした。
正に愛・地球博が始まろうとしている矢先の事でした。
大阪で開かれた万博も見学に行き、また今度は愛知県内で
万博が開催される事になり、生涯の内に万博を2度も見る機会を
与えられワクワクしていました。
当初は万博の事を書く事から『ブログを開設』する筈でした。
見学に忙しく実際に開設したのは万博も終わった
12月15日に漸く開設に漕ぎ付けました。
他愛も無い事ばかり書き込んでいますが振り返って見れば
「2233日」は長いですが、私の感覚では
「あっと、言う間に」過ぎた年月でした。
殆ど毎日の更新に努めてはいますが、日々ネタ切れの時も有れば
意欲が湧かない時もあります。
でも、そんな時こそ何かを書き込んで、一日を締めくくりたいと感じて
続けて来れたものと思います。
ライブドアーブログのランキングとしては評価は低いでしょうが
自分にとってある意味、生きる活力源となっていてくれれば
それ以上の事は望みません。
今年は2011年。
光陰矢の如しと言いますが、実に年月の流れは早いと
感じています。
その記録については「マイページ」に記載されて来ます。
マイページは私だけが見ることの出来る箇所なのです。
このページの開始日数の表示を見てこの書き込みを
しています。
実際の所、私は自分自身でもこれ程長い年月明けても暮れても
同じ様な事柄の繰り返しを書き込んで居る事に自分でも一寸信じられない
気持ちです。
とっくの昔にこのブログの存在すら忘れ去ってしまっている方も
有ろうかと思います。
今年の12月15日が来ると『満・6年』となります。
自分へのご褒美の赤い薔薇・・・↑↑↑
こうした先端技術の時代になり、何か自分の思う事を
『書いてみたら?』と薦めてくれたのが夫でした。
それは2005年の春先の事でした。
正に愛・地球博が始まろうとしている矢先の事でした。
大阪で開かれた万博も見学に行き、また今度は愛知県内で
万博が開催される事になり、生涯の内に万博を2度も見る機会を
与えられワクワクしていました。
当初は万博の事を書く事から『ブログを開設』する筈でした。
見学に忙しく実際に開設したのは万博も終わった
12月15日に漸く開設に漕ぎ付けました。
他愛も無い事ばかり書き込んでいますが振り返って見れば
「2233日」は長いですが、私の感覚では
「あっと、言う間に」過ぎた年月でした。
殆ど毎日の更新に努めてはいますが、日々ネタ切れの時も有れば
意欲が湧かない時もあります。
でも、そんな時こそ何かを書き込んで、一日を締めくくりたいと感じて
続けて来れたものと思います。
ライブドアーブログのランキングとしては評価は低いでしょうが
自分にとってある意味、生きる活力源となっていてくれれば
それ以上の事は望みません。
今年は2011年。
光陰矢の如しと言いますが、実に年月の流れは早いと
感じています。