今年もプロ野球の「交流戦」が始まっています。
ドームで野球の試合が有る日の午後4時半頃から地下鉄は大変
混雑をして来ます。
特に休み前の日はちびっ子フアンが大量して出かけますので賑やかです。
列車全体が殆ど満席の状況で走ります。
もう、こんな日は途中から乗車しても座席など有りません。
未だ咲いていたクリスマスローズ。↓↓↓
家族連れが多いですが小学校高学年から中学生にもなれば自分達が
「座って良い座席」とそうでない「座席の」区別は付く筈です。
一端、座り込んでしまうと自分の前に誰が来ようと「絶対」座席を譲らない子達。
今はこうした時代なのでしょうか?
親さん達の家庭での躾や学校での教育は、どんな事を教えているのでしょう?
どんな高齢者が前に立って居ようと「知らん振り」と「寝た振り」をしています。
私は細かな事は言いたくありませんが、全て「自分さえ良ければ」良いと言う
考え方になって来てしまっているのでしょうか?
元気で丈夫な足腰を持った「若い子達」こは「年上の人」に「譲る」事を
率先して実行して欲しいと感じました。
月曜日はドームでナイトゲームが無い日です。
夕方の列車の混雑は有りませんし、車内は静かでした。
何時か札幌の地下鉄に乗りました、列車はかなり混んでいましたが
若い学生達は「優先席」には絶対座りません。
妹が言いました「札幌の若い子たちは優先席には絶対座らないよ〜」と。
名古屋と札幌では若者の気持ちの何処が違うのでしょうね?。
ドームで野球の試合が有る日の午後4時半頃から地下鉄は大変
混雑をして来ます。
特に休み前の日はちびっ子フアンが大量して出かけますので賑やかです。
列車全体が殆ど満席の状況で走ります。
もう、こんな日は途中から乗車しても座席など有りません。
未だ咲いていたクリスマスローズ。↓↓↓
家族連れが多いですが小学校高学年から中学生にもなれば自分達が
「座って良い座席」とそうでない「座席の」区別は付く筈です。
一端、座り込んでしまうと自分の前に誰が来ようと「絶対」座席を譲らない子達。
今はこうした時代なのでしょうか?
親さん達の家庭での躾や学校での教育は、どんな事を教えているのでしょう?
どんな高齢者が前に立って居ようと「知らん振り」と「寝た振り」をしています。
私は細かな事は言いたくありませんが、全て「自分さえ良ければ」良いと言う
考え方になって来てしまっているのでしょうか?
元気で丈夫な足腰を持った「若い子達」こは「年上の人」に「譲る」事を
率先して実行して欲しいと感じました。
月曜日はドームでナイトゲームが無い日です。
夕方の列車の混雑は有りませんし、車内は静かでした。
何時か札幌の地下鉄に乗りました、列車はかなり混んでいましたが
若い学生達は「優先席」には絶対座りません。
妹が言いました「札幌の若い子たちは優先席には絶対座らないよ〜」と。
名古屋と札幌では若者の気持ちの何処が違うのでしょうね?。