おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

地下鉄

開放感からか・・・3

自分の所用で家から一寸離れた所へ出かけました。
夫は丸善書店へ行きたいとの事でしたので、途中で分れました。
地下鉄は既に三学期の期末試験や高校進学の試験も終わったのか
男子学生が元気良く話をしています。
あ〜、家の息子にもこんな時代が有ったっけ・・・。
そんな事を思い出しながら、見るとも無く彼らの様子を
観察していました。

相向き合っている為、嫌でもその光景は眼に入ります。
何処の学校の生徒、とは申しませんが昔からの名門校の生徒です。
それが、学校の躾は今はどうなっているのでしょうね・・・。
人前で駄菓子をむさぼるように食べ散らかして騒いでいます。
公共交通機関の中でもお菓子を食べても良いと、
躾けているのでしょうか。
考えられない行動でした。

学校の制服を着て、人前で駄菓子を貪る姿は
幾ら寛大な考え方をしても、一寸顰蹙ものでは無いですかね。
そんな光景を目の当りにして、ゆとり教育の「つけ」が
こんな所にも垣間見られるような気がして
淋しさを覚えました。


pinnku
















全部がその様な非常識とも思える行動を取っている訳では
無いでしょうが、せめて公共交通機関の中位は、静かにして
駄菓子を貪るような事は止して欲しいと感じました。


pinnku
















昔は自分の子も、余所の子も悪いと思えば、その場で注意をする
俗に言う「雷親父」と呼ばれる人が居ました。
今はそんな人は居なくなり、若い生徒達は
やりたい放題です。
駄菓子を貪る高校生の写真を撮る訳にも行きませんので
その画像は有りません。

何とか出来ないものでしょうか・・・。


掲載した写真の花の名前は判りません。
何方か教えて下さい。







地下鉄・開業50周年5

私が住む名古屋に地下鉄が誕生して「50年」となりました。
つい、昨日の事の様に思えますが、実に年月は早く過ぎて
行きます。
勿論、通学していた頃は、バスと路面電車が私達の交通手段でした。
車社会に変貌して、路面電車は、車の通行の邪魔になる、と
よく言われたものです。
確かに、路面電車と車が同じ道を走る事は危険性も
ありました。

今の小学生達は、名古屋にも路面電車が走っていた事が
信じられない子も居るようです。
地下鉄が『当たり前』と思っているのでしょう。
先ず、東山線から開通をしましたが、外の景色が全く
見られないのが嫌な気がしました。
でも、直ぐに慣れました。


chikatetu


















東山線に続いて、名城線が開通しました。
市役所までです。
開通式の写真は古いですが、この開通に関係した
人々の中に、私の父親の顔も出ています。
懐かしい50年ほど前の若い時の顔が有りました。
職務上、地下鉄の敷設工事には苦労をしていた事を
思い出しました。


chikatetuchikatetu














↑写真のポスターに有る、地下鉄車両は、最初に導入されたのが
黄色い車体の列車でした。
多分黄色い車体をした、地下鉄は世界中探しても無いと
思っています。
私達は『懐かしの黄電』と呼んでいます。
名古屋でお役御免になった車両は未だ
国内では琴平電鉄で、国外ではヴェノスアイレスで元気に
走っていると聞いています。

この、黄色の色は、故・杉本健吉画伯にお願いして,決めて
頂いた物らしいです。
明るく、元気が出る色、そんな事をイメージなさって
杉本画伯は「黄色」を択ばれたようです。
そんな事とも知らない関東の夫の友達は
「名古屋の地下鉄はダサい・・・」と盛んに仰いました。



chikatetu























最近は都市の環境問題も深刻化して来ています。
出来る事ならバスや地下鉄を利用して、空気の浄化を
計りたい所です。
環境問題を真剣に考える様になって、土日、休日の
エコ切符を発売するようになりました。
以前は月に一度だけ「八」の付く八日だけがエコ切符の
発売日でした。

発売日が増える事に依り、沢山の乗客が利用する様に
なりました。
全国で始めての地下鉄の「循環線」はとても便利です。
まだ、循環線を一周はしていませんが、地下鉄での
循環線は珍しいと思います。

「名古屋はええよ〜
いっぺん、いりゃーせ・・・」です。



燃えよドラゴンズ!!



祝:アジアシリーズ優勝
アジアの王者に!!


月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ