昨年の今頃は「組長」の当番の事で気持ちの上で何か
負担を感じていました。
最近は昔と違い組内の戸数が減少する一方で、おまけに
ご高齢の方は「免除」していますので直ぐに当番が来ます。
果たして何歳まで出来るのかな?とつい愚痴っぽくなりますが
自治会の中で組織された「組」なので平等に受け持ちます。
昔の様に組の人全体が「寄り集まって」相談して決める事も
殆ど無くなりました。
つい最近まで組内で「亡くなった」人が有れば「お手伝い」に行くのが
普通の事でした。
最近はそれも無くなり、組の人全体が集まる「用事」が有りません。
そんな理由で、お知らせの回覧板が来れば「バインダー」挟んで
組内に回覧で回すだけです。
それ位の用事しかない時代になったので、相当な高齢になっても
引き受ける事が出来る人は「引き受け」ます。
私も「一年長いなぁ〜」と気が重かったです。
それでも知らない間に、もう2月も後少しで終わります。
それだけ時間が早く過ぎて行った事になりますがやはり自分が
健康な間は「組長」の当番は引き受けなくてはいけませんね。
頻繁に隣近所の人と話をしなくても、回覧するべき「資料」の点検
その他寄付金の要請の「袋」等の確認で少しは頭を使います。
私の組内では今年小学校へ入学するお子さんが一人も無くて
活気が有りません。
賑っていた少し前の事を思い出すと「様変わり」した事が良く
判ります。
正しく「少子高齢化」社会の典型かも知れません。
負担を感じていました。
最近は昔と違い組内の戸数が減少する一方で、おまけに
ご高齢の方は「免除」していますので直ぐに当番が来ます。
果たして何歳まで出来るのかな?とつい愚痴っぽくなりますが
自治会の中で組織された「組」なので平等に受け持ちます。
昔の様に組の人全体が「寄り集まって」相談して決める事も
殆ど無くなりました。
つい最近まで組内で「亡くなった」人が有れば「お手伝い」に行くのが
普通の事でした。
最近はそれも無くなり、組の人全体が集まる「用事」が有りません。
そんな理由で、お知らせの回覧板が来れば「バインダー」挟んで
組内に回覧で回すだけです。
それ位の用事しかない時代になったので、相当な高齢になっても
引き受ける事が出来る人は「引き受け」ます。
私も「一年長いなぁ〜」と気が重かったです。
それでも知らない間に、もう2月も後少しで終わります。
それだけ時間が早く過ぎて行った事になりますがやはり自分が
健康な間は「組長」の当番は引き受けなくてはいけませんね。
頻繁に隣近所の人と話をしなくても、回覧するべき「資料」の点検
その他寄付金の要請の「袋」等の確認で少しは頭を使います。
私の組内では今年小学校へ入学するお子さんが一人も無くて
活気が有りません。
賑っていた少し前の事を思い出すと「様変わり」した事が良く
判ります。
正しく「少子高齢化」社会の典型かも知れません。