何年か前から私は「黄緑色」の桜「御衣黄(ぎぃこう)」に魅力を感じ
名古屋城に有る御衣黄をまだ蕾の頃から追い続けた事がありました。
名古屋城の中には本来は3本の「御衣黄」が有ったのだそうですが
一般の人が容易く見られるのは2本だけです。
1本は急峻な石垣の辺りに有り、素人では寄り付けない所とも
聞いていました。
お城の東門の近くに1本と、二の丸茶席の裏手に1本あります。
今年の御衣黄、気候の精か?少し早目の開花です。↓↓↓
何れも見易い良い場所に植えられています。
周りの緑に溶け込んでしまい、中には「これは何?」と言った事を
仰る方も中には有るようです。
見かけない色の桜なので、関心の無い人は素通り状態です。
桜はすべて「ピンク色」と思い込んで居る人が圧倒的に多いのです。
今年はお城の染井吉野が全盛の頃を見逃してしまい残念でした。
染井吉野が散り始めた頃に出掛けた所、例年より早く
「御衣黄」は咲いていました。
まだ蕾もある状態で、勿論花弁は「黄緑色」で綺麗です。
然し黄緑色の綺麗な時期は、ほんの僅かな時間しか有りません。
開花して2〜3日は綺麗な黄緑色ですが、花びらにピンク色の
筋が現れその後は次第に色が変化して薄い「ピンク色」です。
里桜の一種と聞いていますがとても珍しい桜です。
毎年の事ですが桜の時期が来るとこの「御衣黄」を撮影したくて
お城へ通います。
又来年この桜を撮影に来れる様に、健康で過ごしたいです。
名古屋城に有る御衣黄をまだ蕾の頃から追い続けた事がありました。
名古屋城の中には本来は3本の「御衣黄」が有ったのだそうですが
一般の人が容易く見られるのは2本だけです。
1本は急峻な石垣の辺りに有り、素人では寄り付けない所とも
聞いていました。
お城の東門の近くに1本と、二の丸茶席の裏手に1本あります。
今年の御衣黄、気候の精か?少し早目の開花です。↓↓↓
何れも見易い良い場所に植えられています。
周りの緑に溶け込んでしまい、中には「これは何?」と言った事を
仰る方も中には有るようです。
見かけない色の桜なので、関心の無い人は素通り状態です。
桜はすべて「ピンク色」と思い込んで居る人が圧倒的に多いのです。
今年はお城の染井吉野が全盛の頃を見逃してしまい残念でした。
染井吉野が散り始めた頃に出掛けた所、例年より早く
「御衣黄」は咲いていました。
まだ蕾もある状態で、勿論花弁は「黄緑色」で綺麗です。
然し黄緑色の綺麗な時期は、ほんの僅かな時間しか有りません。
開花して2〜3日は綺麗な黄緑色ですが、花びらにピンク色の
筋が現れその後は次第に色が変化して薄い「ピンク色」です。
里桜の一種と聞いていますがとても珍しい桜です。
毎年の事ですが桜の時期が来るとこの「御衣黄」を撮影したくて
お城へ通います。
又来年この桜を撮影に来れる様に、健康で過ごしたいです。