枯れ木の様になっていた、寒さの頃のアナベルです。
何時頃から今年は「芽吹き」が有るのかな?と思って居ましたが
寒暖の差が激しい中でも順調に新芽は出て来ました。
このアナベルは紫陽花の一種ですが大きなまん丸いてまりの様な
花が咲きます。
我が家へ初めて来た時は「さし木」をするための僅かな枝一本でした。
時々所用で出かけていた春日井市のコーヒーショップの奥さんが
「さし木」にしてと言って下さったのです。
まだ小さな蕾ですがアナベルの蕾です。↓↓↓
地に植えてから、勢いよく沢山の茎が出る様になり花の数も
増えて来ました。
普通の紫陽花に比較すれば、このアナベルは長い期間花を楽しむ事が
出来て、尚秋になり役目を終えてもまだ魅力的な姿を見せています。
秋になり「茶色く」なったアナベルを見ていると「命あるものの」哀れさや
儚さを感じずには居れません。
まだつぼみが出来て間が有りませんが、梅雨になる頃にはまん丸い
大きな花となる筈です。
芍薬は華やかで綺麗ですが花の最盛期が短すぎます。
もう夏に向かって自然界は移ろっているのですね〜。
そう言えば、百日紅の新芽が何時の間にかいっぱしの枝葉になっています。
百日紅も書くj文字の通り「約100日」程花を楽しむ事ができますね〜。
今年はどんな咲き方をしてくれるか?これもまた楽しみになりました。
何時頃から今年は「芽吹き」が有るのかな?と思って居ましたが
寒暖の差が激しい中でも順調に新芽は出て来ました。
このアナベルは紫陽花の一種ですが大きなまん丸いてまりの様な
花が咲きます。
我が家へ初めて来た時は「さし木」をするための僅かな枝一本でした。
時々所用で出かけていた春日井市のコーヒーショップの奥さんが
「さし木」にしてと言って下さったのです。
まだ小さな蕾ですがアナベルの蕾です。↓↓↓
地に植えてから、勢いよく沢山の茎が出る様になり花の数も
増えて来ました。
普通の紫陽花に比較すれば、このアナベルは長い期間花を楽しむ事が
出来て、尚秋になり役目を終えてもまだ魅力的な姿を見せています。
秋になり「茶色く」なったアナベルを見ていると「命あるものの」哀れさや
儚さを感じずには居れません。
まだつぼみが出来て間が有りませんが、梅雨になる頃にはまん丸い
大きな花となる筈です。
芍薬は華やかで綺麗ですが花の最盛期が短すぎます。
もう夏に向かって自然界は移ろっているのですね〜。
そう言えば、百日紅の新芽が何時の間にかいっぱしの枝葉になっています。
百日紅も書くj文字の通り「約100日」程花を楽しむ事ができますね〜。
今年はどんな咲き方をしてくれるか?これもまた楽しみになりました。