丁度一ヶ月前の今日、新しい乗用車の納車をして貰いました。
二月十九日に「名古屋農業センター」へ枝垂れ梅を撮影に
出かける途中で、新しい乗用車の左側を、損傷してしまいました。
長年乗っていた車と、若干の感覚ですが感覚が違います。
自動車運転免許を取得して以来、初めての「自損事故」です。
まだ、乗用車が痛んだだけだったので、保険会社との
話も全く不都合は無く処理をして貰えました。
何かにつけて、枝垂れ梅の撮影は「高く」つきました。
完璧な修理をする為に、通常より時間が掛かり
漸く私の所へ戻って来ました。
「どんどん乗って下さいよ〜」と言われ
これからは、注意をしつつ慣れて行こうと思っています。
「こんな時の為の保険ですから、遠慮せずに使いましょう・・・」と
ディラーさんは言いました。
暫くは保険の等級が下がりますが、これも止むを得ないでしょう。
まだ、自分の車だけの損傷で「良かった」と
思わなくてはなりませんね。。。
今回の画像は、二月十九日に撮影した
因縁の枝垂れ梅です。
修理代が見積もりより高くなったと、聞きましたが
私の所へは請求書は廻ってきません。自損事故は
最初で最後にしたいです。
二月十九日に「名古屋農業センター」へ枝垂れ梅を撮影に
出かける途中で、新しい乗用車の左側を、損傷してしまいました。
長年乗っていた車と、若干の感覚ですが感覚が違います。
自動車運転免許を取得して以来、初めての「自損事故」です。
まだ、乗用車が痛んだだけだったので、保険会社との
話も全く不都合は無く処理をして貰えました。
何かにつけて、枝垂れ梅の撮影は「高く」つきました。
完璧な修理をする為に、通常より時間が掛かり
漸く私の所へ戻って来ました。
「どんどん乗って下さいよ〜」と言われ
これからは、注意をしつつ慣れて行こうと思っています。
「こんな時の為の保険ですから、遠慮せずに使いましょう・・・」と
ディラーさんは言いました。
暫くは保険の等級が下がりますが、これも止むを得ないでしょう。
まだ、自分の車だけの損傷で「良かった」と
思わなくてはなりませんね。。。
今回の画像は、二月十九日に撮影した
因縁の枝垂れ梅です。
修理代が見積もりより高くなったと、聞きましたが
私の所へは請求書は廻ってきません。自損事故は
最初で最後にしたいです。