おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

祝日

文化の日3

11月3日、文化の日。
土曜日から数えて3連休となっています。
私にとっては3連休は生活の上で殆ど影響は有りません。
若いサラリーマンや学生さんにとっては、きっと色々な
計画も出来るでしょうし、又日頃の激務から本当に
開放されて「体を休める」人も中には有るでしょう。

偶々、昨日は所要を思いつき短時間ですが外出しました。
地下鉄駅の周辺は、最近かなり広範囲に自転車放置禁止区域として
有料の駐輪場を設けています。
祝日は、近くの銀行は営業しません。
そこで、有料駐輪場へ置かず、銀行の出入り口近くに
不自然なほど沢山の自転車が置いてありました。
ここへ置けば、その日は「無料」となります。

乗用車も前面駐車禁止になった今、銀行の乗用車の駐車場は
一般も使える様に「有料化」しました。

自転車も、乗用車も置く時は有料となりました。
自転車は僅かに「100円」ですが、無料で置ける所には
遠慮なく置いて行ってしまう人が有るのでしょう。
お陰で、駐輪場はガラ空きです。
塵も積もれば何とかで・・・。
その内に銀行が無関係な自転車の放置を監視するように
なると思います。みんな、チャッカリしてますね。


bb






銀行の前に置くと、途中で雨が降り出しても
屋根が有り自転車は濡れません。


sumiko-koti

勤労感謝の日は結婚記念日5

勤労感謝の日、毎年11月23日です。
そして、何年か前の11月23日に結婚式を挙げました。
勿論神式の結婚式でしたが、当時はまだ簡素な結婚式と
披露宴でした。
何年か経過した今、この日が来ると私達の結婚式の日が
雲一つ無い快晴の日和で有った事が思い出されます。

今年は急に寒くなり真冬並みの気温になっていますが
思い返せば、何年か前の結婚式の日も、とても寒い朝でした。
「身を清めて、着付けをしてもらいんさい・・・」と
祖父は、朝早くから風呂を沸かしてくれました。
もう、お爺さんとも、別れるんだと思うと急に素直になり
風呂へ入る事にしました。

所が入浴中に、着付けの美容師の先生が到着して
「入浴中」と聞き、大慌てで「直ぐ、上がってください!」と
血相を変えて母親に伝えていました。
祖父は、良かれと思って孫娘の門出を「身を清める」事で
納得していたのですが、実は美容上『毛穴が開き』
お化粧の仕上がりが悪くなる、それが美容師の先生の主張でした。

結婚式の朝にはそんな、ドタバタの騒動が有りました。
今は懐かしい思い出となっています。
当時は今と違い、殆どの女性が、自宅から花嫁姿の正装で
式場へと向かったものでした。
結婚式の日は名古屋では『菓子捲き』が行われます。
町内以外の、関係の無い人でも、情報を聞きつけ
菓子を拾いに来ています。
私が結婚したのは、そんな時代背景の頃でした。


nogiku
















今は殆どが結婚式場での着付けです。
花嫁姿を近所の人に見て貰う事も無くなりました。
そんな事を思うと、昔の方が何となく、人間くさくて
又温かみが有ったように感じます。

nogiku















祖父は大輪の菊を育てていました。結婚式の朝には沢山の
菊を玄関先や、一目に付く場所においてくれました。
大きな菊は祖父との思い出に繋がります。

大輪の菊も立派で良いですが、道端の野菊も捨て難い
魅力が有りますね。
ひっそりと咲く野菊の様に、ひっそりと暮すのも良いかも
知れません。


















何故、Happy Mondayなのですか・・・3

今年の9月17日は国民の祝日の一つ
「敬老の日」と云う事になっています。
昭和41年に国民の祝日として制定され、当時は9月15日でした。

敬老の日について、辞書等では
長年にわたり社会に尽くして来た老人を敬愛し長寿を祝う日。と
記しています。
敬老の日の対象となる65歳以上の高齢者人口は、昨年より
87万人増えて2744万人となりました。
日本の総人口の21.5%に達したそうです。


昨日は食材の買出しにデパートに出かけ、沢山のお客の中には
高齢者も多く見かけました。
9月15日の敬老の日から、9月の第三月曜日に移行してその日を
「Happy Monday}と呼ぶ様になりました。
果たして本当に敬老の日として祝って貰うべきお年よりは
Happy Mondayと思って居るのでしょうか。


苦虫を噛みしめたような表情のお年寄りが多く感じられたのは
私の気の精でしょうか。
私達よりはるかに先輩とお見受けするご夫婦にそんな表情の
人達が多かったのは単なる偶然でしょうか。
嬉々としてHappy Mondayを楽しんでいるのは、若年層の人達が
圧倒的に多かったですね。


pinnkupink







pinkpink







ここで一寸感覚的にズレたお話を〜
我が自治会では『敬老の日』には高齢者が、道路の清掃奉仕を
する事になっています。
若い人達が率先して社会に奉仕する事は当然ですが
「敬老の日」に態々高齢者に道路清掃をさせる、その感覚が
私には良く理解が出来ません。


お年寄りをねぎらい、敬愛しているとしたら、こんな事は
しないでしょう。

そこに、同じ町の住人の一人として自治会を運営する人達の
感覚的なズレを感じずには居れません。

道路の清掃には、子供も、母親もお年寄りも参加するのなら
話は判ります。
これでこそ幅広いコミニュケーションが取り合えるのでは
無いでしょうか。


今日の画像は
サフランモドキ又はゼフィランサスです。
この花は私の好きな花の一つです。






燃えよドラゴンズ!!


もう直ぐ敬老の日です5

もう直ぐ敬老の日がやって来ます。
今年は持ち回りで自治会の「組長」を我が家が引き受けています。
順番に廻って来ますから、これだけは皆が平等です。
回覧板を廻したり、連絡事項が出来れば速やかに
組全体に知らせなくてはなりません。

今年も敬老の日を前にして、自治会から一定の年齢以上の
人達に「お祝い」を配る事になりました。
昨年までは、バスタオルや汗取り用のシーツ等生活用品が
多かったようです。
お菓子が配られた時もありました。

今年は、何でも好きなように「使ってください」と
金一封が入った封筒を配る事になりました。
自治会もこうした経費は馬鹿になりません。
長年継続している敬老の日のお祝いは、今回から自分が
好きな様に使える現金の支給となりました。

okurimonookurimono







私が夫に贈った、ささやかな敬老の日の贈り物です。
平常使うハンカチが欲しい、と言っていたのを思い出しました。
花でも買おうか、と思いましたが、必要な物を購入した方が
良いと思いハンカチになりました。


okurimono自治会から届けられたお祝いの
封筒です。
このお祝いの入った封筒を私は
該当者の所へ届ける役目です。

殆どの家庭で一人、又は全員が
該当すると言う家も有りました。
基本的には、同じ屋敷内に暮す
家族でも、生計を共にしていない
人は「町費」を支払わなくては
なりません。
そうした町費を遣り繰りして
こうした敬老の日のお祝いを出す
のです。

扨、このお祝いの使い道はどうなるのかなぁ・・・。
二人でコーヒーブレイクしたら、それでお終いかも。
それでも、要らないお仕着せの品を貰うより
余程気が利いているかも知れません。
ご馳走になろっかなっ。
一緒にケーキもねだろっかなっ・・・。







月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ