もう2月の中旬です。
年度末に近くなり自治会の回覧板も「お知らせ」の要件を
書き込んだ物が良く廻って来ます。
組内の回覧板と違いかなり遠くの家まで届けなくてはならず
その回覧板が廻ってくる度に気が重くなります。
然しこの地に住む限り「決まり事」だけは守らなくてはなりません。
先日も次のお宅へ、寒い中態々届けに行きました。
昼間でしたが、インターフォン越しに「母は不在です」と声がします。
私は同じ町内に住みながら若い世代はこの回覧板には「関係なし」と
言った気持ちが伝わります。
玄関まで「受け取りに」出てくるのが普通の事に思いますが
「そこに置いといて下さい」と回答が有りました。
お嫁さんでは無く実の娘さんですが親さんの日頃の躾が一寸
行き届いていない様に感じました。
玄関まで時間が掛かる様な「大豪邸でも無く」素直に出て来て
「ご苦労様」と言って受け取れば良いのに出て来ません。
若い世代のこうした日常の態度は感心出来ませんが、彼女は
全く平気です。
物売りを追い払う様にして、インターフォン越しに聞く声は
気分が良い筈が有りません。
誰も居なくて「不在」と言う事が判れば「玄関先」に置いて来ても
構わないと思いますが・・・。
インターフォンで話をしているのですから「不在」では有りません。
「長幼序あり」の精神は
今の時代、無いものと思わないと駄目ですね。
年度末に近くなり自治会の回覧板も「お知らせ」の要件を
書き込んだ物が良く廻って来ます。
組内の回覧板と違いかなり遠くの家まで届けなくてはならず
その回覧板が廻ってくる度に気が重くなります。
然しこの地に住む限り「決まり事」だけは守らなくてはなりません。
先日も次のお宅へ、寒い中態々届けに行きました。
昼間でしたが、インターフォン越しに「母は不在です」と声がします。
私は同じ町内に住みながら若い世代はこの回覧板には「関係なし」と
言った気持ちが伝わります。
玄関まで「受け取りに」出てくるのが普通の事に思いますが
「そこに置いといて下さい」と回答が有りました。
お嫁さんでは無く実の娘さんですが親さんの日頃の躾が一寸
行き届いていない様に感じました。
玄関まで時間が掛かる様な「大豪邸でも無く」素直に出て来て
「ご苦労様」と言って受け取れば良いのに出て来ません。
若い世代のこうした日常の態度は感心出来ませんが、彼女は
全く平気です。
物売りを追い払う様にして、インターフォン越しに聞く声は
気分が良い筈が有りません。
誰も居なくて「不在」と言う事が判れば「玄関先」に置いて来ても
構わないと思いますが・・・。
インターフォンで話をしているのですから「不在」では有りません。
「長幼序あり」の精神は
今の時代、無いものと思わないと駄目ですね。