おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

秋の名古屋城5

毎年の事ですが、秋は名古屋城の菊の展示がされます。
何方が出品されるのか良く分かりません。
丹精こめた立派な菊が沢山有りました。
菊の展示については、全く決まりなど知らなかったのですが
行って見れば、知らないこともわかって来ます。


cc













菊の展示は、鉢の数や、菊が何本で仕立てられているか
素人では全く分かりませんでしたが、説明を読んで
納得をしました。
写真右は鉢が3個で一組の展示となっています。
色んな決まりがあり、見ていると気が遠くなる様な
厳しさです。


c
















この沢山花が付いた菊は、一鉢に一株で、出来るだけ
多くの花を咲かせる様に仕立てます。
添え竹、竹、針金を使い小判型、船底型、半月型など
様々な造形を演出出来ます。
この菊には、500個もの花が咲いていました。
これを「千輪仕立て」と言います。


c
















この菊も繊細で美しいです。
3鉢が一組とか、5鉢で一組とか、12鉢以上で一花壇と
色々変化に富んでいます。
まだ暫くは楽しめそうです。



sumiko-koti






寒菊5

kanngiku
















年が明けても元気な菊です。
大抵は冬になるまでに花は終わります。
不思議に思っていました所、空き地の所有者の人が教えてくれました。
菊は秋に咲くものと、思い込んでいましたが実は
「寒菊」と云う種類が有る事を、今まで知りませんでした。
唯、何時までも元気だなぁ〜、と、思っただけです。

kanngiku

















道を通る度にその様におもっていました。
「寒菊」とは、全く知らずに居ましたが、時には人様と
お話をしてみるものだと、つくずく感じました。
空き地を利用して、お仏壇のお花は全て自前で賄っているとも
聞きました。
私とは大分年齢の差が有りそうですが、実際のお年は知りません。


kanngiku

















もう直ぐ、寒も明けるので、この菊は「取り去ります」と
仰っていましたので、慌てて自宅へカメラを取りに走りました。
若し、あと少しだけお目にかかるのが遅かったら
この、寒菊は、刈り取られていたのです。
それにしても、元気な菊です。








菊も終りか・・・5

今年も後わずかとなりました。
菊の花を今年は撮りましたが、珍しい色合いのを以前ご紹介
しました。
私も初めて見る色合いでした。
今日の一枚は、その珍しい色合いの菊の花の終わりかけの
所です。

12月の撮影
kikukiku







11月の撮影
kikukiku






同じ所で咲いている
同じ菊ですが、現在は↑の最初の
写真のような色合いに変って
しまいました。

11月の頃の色と、今とでは違った
種類の菊のようにしか見えません。
もう、年末なのに、元気良く
咲いていました。
自然界は不思議が一杯ですね。











グラデーションの菊5

再度菊の登場です。
所用が有り春日井市へ出かけました。
名古屋市とはほんの僅かな距離しか離れていません。
名古屋市内を横断するより、時間的には春日井市へ
行く方が早い様な気がしています。

国道19号線を通りますが、道路の工事は恒常的になっています。
人口がそれ程多くない所ですが、何故か道路行政が立派です。
人通りが少ない歩道を、尚一層広くして、ゆったりとさせる
工事が続いています。
街路樹を植える予定なのかそのスペースも見事な出来栄えです。

私が住む名古屋では考えられない道路工事です。
各市町村で色々違いが出ていますが、それは止むを得ませんね。

春日井市で見つけたグラデーションになった菊は
初めて見ました。
良く見ると、あの辺ではこの菊が流行っているのか民家の
庭には沢山見かけました。
私は通りかかりで、民家の人に差し支えの無いところで
撮って来ました。

mazattairomazattairo














kiirokiiro












グラデーションになった菊の近くに黄色い花も
咲いていました。
夏に咲く松葉菊の葉っぱに良く似ていますが花の色は
黄色です。
これも初めて見ました。

一寸場所が変ると、珍しい花も見かけます。
グラデーションになった菊の正式な名前も判りません。
綺麗で、可愛らしい花なので何処の家の庭にも
植えるのでしょうね。





5

今年も菊の花があちらこちらで咲き出しています。
勿論、大輪の菊は大変魅力がありますが
一寸した空き地や、植木鉢で菊を楽しく人も
多く有ります。

周りの景観も次第に秋らしく、緑ばかりの
銀杏の葉っぱの中に、少しずつ黄色い色の
葉っぱが見られる様になりました。
秋の日は、つるべ落としで、午後3時を過ぎると
急に気温も下がってくる様な気がしています。

子供がまだ幼かった頃は、誕生日は子供や親である
私達にとっても、一大イベント?でした。
息子達も、それなりに喜んで誕生日は一寸した
ご馳走に、大変嬉しそうにしていました。
思えばそんなころが親として一番充実した時であったと
今になって思い返しています。

11月9日は、長男の誕生日です。
もう、親がしゃしゃり出て、祝う歳でもありません。
私は、すっかり長男の誕生日の事を忘れていました。
思い出したからと言って、何かをする訳ではありませんが・・・。
菊薫る11月に長男は生まれたと言う事です。
今、思い返すと、その頃の11月はとても寒く感じました。


kiku



















野に咲く菊は、誰からも手入れをしてもらっていません。
素朴な感じが良いですね。
勿論手入れの行き届いた、気品溢れる菊は別格です。

kikukiku







小菊はまだ蕾の状態です。
蕾のは、多分黄色い小菊が咲くと思っています。
いずれにしても、季節と共に花も変ってきます。
もう少しすると山茶花が咲き出しますね・・・。






燃えよドラゴンズ!!



祝:アジアシリーズ優勝

アジアの王者に!!



















月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ