おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

自力で咲いた・・・5

4月の中旬頃に、何年ぶりかで咲き出したシンビジュームが
有りました。
手入れもせずに放置していたのが咲き出して、嬉しい気分に
なりました。
その後、もう一つのシンビジュームの鉢にも花芽が付いていて
今、元気に咲いています。
先日のシンビジュームより、もう少し色合いが淡くて優しい
感じがしています。
これも、何時頃買ったのか記憶が有りません。
「咲いてくれて、有難う・・・」です。

shinnbijuumu

















買った人が、もう少し上手な扱いをしていたら・・・。
きっと、毎年割いていたでしょうに、生憎私が園芸は苦手なので
放任主義なのです。

shinnbijuumu
















大切に育てていないから、意外に強く自力で
生きてきたのかも知れません。
そんな事を考えると、自然の力は凄いなぁ・・・と思います。

shinnbijuumu
















未だこれから咲き出す花も有りますが、今白っぽい蕾は
多分そのまま朽ちるのでは無いかと思っています。
それにしても、綺麗に咲いてくれました。

shinnbijuumu























横顔も撮ってみました。
今回咲くと、又何年か咲かないかも知れません。
いずれにしても、花屋さんにまた植え替えの時期や方法を
教わって来たいと思います。

今年は思わないラッキーな年になりました。
毎年、ラッキーにシンビジュームが咲いてくれる為には
努力を惜しんではいけないのですね。。。






燃えよドラゴンズ!!
dragons_link
Powered by PICS






☆☆ 〜 野生のままで 〜 ☆☆5

何年か前に買ったシンビジュームです。
花が咲き終わると何時も家の外へ出してしまいます。
年末に新年用に買うのが最近の慣わしになっています。
切花は、良く持っても半月から20日程度です。
鉢植えのシンビジュームは運が良ければ3月中旬まで
咲き続けます。

切り花を生けるのも、正直言って最近は面倒でやりたく
ありません。
それでお正月用にはシンビジュームが大変重宝しています。
今年は、何年も外で放置していたシンビジュームが
2月の終わりごろから、咲き出しそうな気配が有りました。
放置していたのに、いざ,咲くとなれば日頃の怠慢も忘れて
単純に喜んでいました。

何時、何処で買ったのかも判らないシンビジュームです。
すっかり放置されて、自力でしか命を繋ぐ道が無かった事を
思う時、自然の力の凄さを感じました。
余り手を加えない方が、良いとも言われていますが、私みたいに
徹底した放置は余り聞きません。
それにも拘わらず健気に咲いてくれた花には、感動しました。

rann














この色は、何年前に買ったのかなぁ・・・と、思い出しています。
今度こそ花が咲き終わったら、少し手入れをして、又咲かせようと
思っています。

rann














鉢植え花として、売れる時期は年末年らしいのですが、実際には
今花が咲き出した様に本当の花の時期は4月の中旬位だそうです。
家で、咲いているシンビジュームは本来の開花のサイクルに
なって来ているのでしょう。

rann














自然のままの形なので、最初に買ってきた時の様に
真っ直ぐには立っていません。
曲がりくねっていますが、それもご愛嬌かもしれません。






燃えよドラゴンズ!!
dragons_link
Powered by PICS




あいち花フェスタ・25

あいち花フェスタの続きです。
一寸高いかなぁ・・・と、感じた入場料ですが
一年に一度の私達の「夢空間」。
出品した栽培者の方々の熱意が伝わります。
蘭に関しては、花屋さんで「買ってくる」だけの
情けない私です。

芸術品を見せて貰う様な気持ちで見て廻りました。
殆どの人達はカメラ持参で来ています。
人気の作品や、コンテストに入賞した作品の前は
人だかりが絶えません。
蘭が主役では有りますが、その他の花もイベントに
参加をしています。

花を眺めて、怒る人は誰も居ません。
無心に咲いている花を見るだけで、心が和みます。


ranntenn














銅賞に入賞の作品です。↑

ranntenn















ranntenn














どれも、魅力的な花ばかりです。

ranntennranntenn













グラデーションになっている写真は、ベゴニア等の花で彩られて
とても楽しい雰囲気です。
高い所に飾る蘭もアイデアが面白いです。
ドームだから出きる大掛かりなデモンストレーションは
何時間居ても飽きません。
写真を撮るにも目移りがして困りました。

ranntennranntenn






どれを見ても、魅力が一杯。
来年も来る事になるでしょうね。








あいち花フェスタ5

私達は普通名古屋ドームで開催される「あいち花フェスタ」の事を
『蘭展』と言っています。
正式には、『あいち花フェスタ・名古屋国際蘭展』と言います。
前売り券は1500円ですが、ドームの借り入れ料金等を考えると
諸経費は馬鹿になりません。

自宅では困難な蘭の見事な出来栄えを見せて貰うのには
こちらも経費が掛かります。
広いドームに人工のフロアーを敷き詰め催事用のスペースを
造ります。
毎年見学に出かけていますが、最近は夫も一緒に綺麗な蘭を
鑑賞する様になりました。

老若男女を問わず、皆が憧れる『蘭の花』。
それだけの魅力は充分に有ると感じています。
芳醇な香りに包まれて、会場内を巡ります。
カメラの人は、三脚・一脚の持ち込みも禁止になっています。
夫々、注意事項を守って、静かにカメラのシャッターを
押しています。
一部ですが、あいちハナフェスタの花達をご紹介致します。

ranntenn






















カトレア、優しい感じが良いですね。
これを、自分で育てる事は不可能です、でも綺麗な物には眼が
行ってしまいます。

ranntennranntenn






胡蝶蘭も沢山出品してありました。
胡蝶蘭も、本当はファノブシスと云うのだそうですが、
一寸難しいです。胡蝶蘭で良いですよね〜〜

ranntennranntenn







花の展示は見事でした。
お客が大勢集まる所は、千載一隅のビジネスチャンスと見てか
関係なさそうなショップが昨年よりも多かった事には
一寸驚きました。






☆☆ ギンギアラムラン ☆☆5

先日花屋さんで、売り物の商品として飾ってある
珍しい「蘭」を撮らせて貰いました。
一般的なシンビジュームは、花屋からかった時はとても綺麗に
咲いています。
プロの仕事は凄いなぁ〜と、感じています。
所が、シンビジュームは咲き終わった次の年は殆ど
咲いて暮れません。
毎年、咲いてくれたら良いのに・・・。

今回掲載する「ギンギアラムラン」はシンビジュームや
胡蝶蘭の様な豪華さは有りません。
小さな花の蕾が沢山付いていると、何となく夢が膨らみます。
そして、毎年花を咲かせてくれるとの事です。
私は、すっかり見とれていました。

『毎年咲く』この言葉に惹かれるようにして
つい、値段を聞いていました。
!?そう?、うっそ〜、と云いたくなる」値段でした。
頑張って貯金をして、買う価値は有るかも知れません。
「毎年咲きます」といって、買ったものの「咲かない」事だって
有り得ます。

こんな時は、どうすれば?良いのでしょう!!

rannrann












rann
















又、近い内に花屋さんへ行って、管理の仕方等お尋ねして
私に負える値段になっていたら、買えるかも知れません。
一つの花は、とても小さくて可愛らしいですが、これが
満開となれば見事でしょうね。









放置していたシンビジューム5

6226f8e7.jpg
←のシンビジュームは
以前購入して咲き終わってから
庭に放置していたのが、咲きました。
2006年5月の事です。私は不精なので
花が咲き終わると、お礼の肥えも与えずに
放置している始末の悪さです。

本当に咲かせたいと思い、人様に色々教えて貰いましたが
思う様に行かず、とうとう、投げ出してしまっていました。
こんな事ではいけないのですが、2006年には自力で黄色の
シンビジュームが咲き出しました。
嬉しかったですが、自分の不甲斐なさに心が痛みました。


rann





















↑上の写真は、最近花芽が来ているシンビジュームです。
まだ、本当に咲き出すか定かでは有りませんが、この自然の
力の強さには驚きます。
やはり、難しくても、再度咲いてくれる様に、私が管理を
しっかりとしなくては、駄目ですね。
お恥ずかしい限りです。
この角度からは見る事が出来ませんが、まだ花芽が来ています。

思い出せば2006年の時も今頃から花芽が来ていたのでしょうね・・・。
花が咲くのは未だ先の事ですが、一つ楽しみが出来ました。








シンビジューム5

年末になると、毎年お正月の花の事が気にかかります。
猛暑の影響で、昨年は本当に花の種類が減っていました。
市場へ仕入れに行っても、思うのが無いと、花屋さんは
嘆いていました。
そうかと思えば、量販店では幾らでも売っているのですが
いざ買ってみると直ぐ花がしおれて駄目になる事もありました。


個人のお店は、お客さんに対して責任を持ちます。
昨年は、良いタイミングで、これから充分楽しめる
シンビジュームを分けて貰いました。
4本立ての物ですが、まだ少ししか花は開いていません。
これなら、随分長い事楽しめそうです。



shinnbijuumuやはり、今は淋し
感じがしますね・・・。


この花屋さんで水遣りの
方法を教えて貰いました。
シンビジュームは根元が
盛り上がっています。


上から水をやらず
バケツに水を張り
そこへ、植木鉢ごと
水につけて、ぷくぷくと
水の泡が見えたら
もう、上げても
良いのだそうです。


こうして、水分を与えたら
表面が乾くまで水を
与えないようにと
教えて貰いました。






次第に怠け者になり、生花を生けなくなりました。
花器も大型の物は要らなくなりました。
最近はお正月も、一寸だけ華やかさが有れば良いと、思うように
なってしまいました



shinnbijuumu 最初はもっと濃い色の
シンビジュームを契約して
帰りましたが、運よく
いい商品が入り私も確認をして
宅配して貰いました。


一昨年は、花屋さんへ行く
時期が少し遅かったので
已む無く、お店に有るので
済ませました。
年末は誰もが良い花を
求めてチャンスを狙います。


今、現在満開の花は
直ぐに寿命が来てしまいます。
写真の様に、今はまだ
一寸淋しい感じですが
これから
咲いてくれます。

←の写真は今一部咲いている
所をアップで撮りました。





































































月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ