自宅周辺でRC構造の5階、4階のL字型のビルが解体に入って
かれこれ、2ケ月になりました。
旧郵政省の宿舎で有ったのですが、郵政民営化で、民間の業者に
譲渡されました。
宿舎も老朽化してはいましたが、まだ使える様にも見受けられました。
昨年の11月中旬から始まった、宿舎の解体工事は周辺に色々波紋を
投げかけています。
これは、昨年12月26日に撮らせて貰った写真です。
まだ、ビル5階の、一番高い所で作業員が仕事をしています。
外観の解体に入ったばかりの頃です。
昭和42〜3年頃の建築ですから、当然アスベストは使っています。
アスベストが飛散する事を一番警戒をしています。
絶えず、水道水を描けながら解体をしていますが、土埃は
凄いです。
30tも有ると言う、大きなショベルカーはこの住宅街では
中々見る事は有りません。
力が有りそうな大きなショベルで、一度にすくう土砂は
どれ位なんだろう?と興味が湧いてきます。
今壊しているビルを、新築する時も大変な思いをしましたが
また、今回の解体工事でも大変な思いをしています。
早朝からの作業で、騒音と振動に悩んでいます。
旧・郵政省が建築をした時は、当然『国』の物ですから
私達の税金を使っている訳です。
民営化されて、民間に譲渡されるのは仕方が無いとしても
この鉄筋のむき出しになった姿を見るにつけ
何ともいえない淋しさを感じます。
かれこれ、2ケ月になりました。
旧郵政省の宿舎で有ったのですが、郵政民営化で、民間の業者に
譲渡されました。
宿舎も老朽化してはいましたが、まだ使える様にも見受けられました。
昨年の11月中旬から始まった、宿舎の解体工事は周辺に色々波紋を
投げかけています。
これは、昨年12月26日に撮らせて貰った写真です。
まだ、ビル5階の、一番高い所で作業員が仕事をしています。
外観の解体に入ったばかりの頃です。
昭和42〜3年頃の建築ですから、当然アスベストは使っています。
アスベストが飛散する事を一番警戒をしています。
絶えず、水道水を描けながら解体をしていますが、土埃は
凄いです。
30tも有ると言う、大きなショベルカーはこの住宅街では
中々見る事は有りません。
力が有りそうな大きなショベルで、一度にすくう土砂は
どれ位なんだろう?と興味が湧いてきます。
今壊しているビルを、新築する時も大変な思いをしましたが
また、今回の解体工事でも大変な思いをしています。
早朝からの作業で、騒音と振動に悩んでいます。
旧・郵政省が建築をした時は、当然『国』の物ですから
私達の税金を使っている訳です。
民営化されて、民間に譲渡されるのは仕方が無いとしても
この鉄筋のむき出しになった姿を見るにつけ
何ともいえない淋しさを感じます。