おいりゃぁすわせ〜〜

変なタイトルですが、標準語で言えば「お出で遊ばしませ〜〜」でしょうか。 from 19-September-2005

言葉

言葉の使い方・・・3

自分の所用も有って、有るデパートへ買い物に
行きました。
最近はデパートの正社員でない販売員の女性が
多く進出しています。
買い物をする時
「カードは、ご入用でしょうか?」と販売員は
尋ねました。
「カードは、入用だから持ってますが・・・」と私は
答えました。

本当は彼女は何が言いたかったのかと察すると
多分「カードをご利用になりますか?」と言う事だったと
感じています。
私が、怪訝な顔をしてその様に答えたものですから
ベテランの店員さんが、そっと注意をしている様子が
判りました。

ベテランの店員さんは改めて
「カードお使いになりますか?」と
聞き直して来ました。
時として、丁寧語や敬語を使っても、常日頃から
使い慣れていない為、変な言葉使いになってしまいます。
日本語は時として難しさも有りますが、訓練によって
これ位の事はクリアーして貰わないと困ります。



r
















冬に咲く薔薇。


sumiko-koti

「全然」と云う言葉5

私達の世代の考え方では
「全然」と云う言葉は、まったく、まるで、残らず、等の打ち消し
又は否定的な言葉を下につけて使うものと思っていました。

所が最近、若い人達と会話をする機会が有り、一寸自分達には不自然な
使い方をされているのに驚きました。
デパ地下のある売り場で
「◎◎は、これで二人分は充分ですか?」と尋ねました。
店員さんに『全然、大丈夫ですよ・・・』と言われ
私は、おや?おや?と、思いました。

「全然駄目ですね・・・」ならば、判ります。
全然大丈夫と言う表現は何時頃から使われる様になったのでしょう。
この場合、「大丈夫」であれば
『全く、大丈夫・・・』が、使い慣れた表現の様に思います。

全然大丈夫!!と云う言い回しは、何が根拠で使われる様に
なったのでしょう・・・。
不思議〜〜。

sazannka


















寒さにめげず咲き続ける山茶花です。
綺麗ですね。






ことば3

夏物の衣類でまだクリーニングが済んでいないのを
持って行きました。
昔はクリーニングも曜日を決めて集配をしてくえていました。
最近は人件費や作業の合理化の為に、クリーニングの店へ
持ち込む様になりました。

大した事では有りませんが、若い人達は学校での国語教育を
どんな風に受けてきたのかと、時々思います。
何時か、冬物を持って行った時
「こんな物は、普通のクリーニングで皆さんはやりますよ・・・」と
事も無げに言いました。
クリーニングも『普通』と『ハイクラス』が有るのです。
ハイクラスは洗剤も行程も随分違うことを聞かされています。
それで、値段設定も高目です。

「こんな物は」と言われる筋合いは私からすれば大変失礼な
言葉です。
それは、一寸高いけれど『買った』或る会社の製品でした。
何でも一緒に思われては困りますし、お客が持って来た衣類について
知識が無いと云う事も困った事です。

又小言めいた事を云いますが、クリーニング店はお客が
持ち込んだ物に対して『こんな物は・・・』の言葉使いは
注意をしなくてはいけないと感じました。

一万円札しかなかったので、つり銭をもらう事にしました。
財布を見たら2千円はありましたので、それだけを支払い
後日残高を支払う事に致しました。

kotobakotoba







他に用事が有り、行った先で『両替』をして貰い
帰り道に又立ち寄り『残高』を支払う事にしました。

垢を探す訳では有りませんがレシートに書かれています様に
「2千円いただきました」とあります。
残高支払ったら
残高は「もらいました」と、店員さんは書き込みました。
些細な事ですが、なんで「いただきました」と云う言葉を
書きながら、「もらいました」となるのでしょうね。

「こんな物は」の発言から考えると、接客業者は
言葉使いに細心の注意が必要であると共に店員の教育も
大切な事と感じました。




燃えよドラゴンズ!!







月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Profile

sumiko

Recent Comments
Categories
RSS
バックグラウンド ミュージック
  • ライブドアブログ